なぜアメリカは北朝鮮を攻撃せず、現時点で武力衝突の可能性は低いのか? [ニュース解説]
北朝鮮情勢の緊迫が続いているが、専門家の間ではアメリカから北朝鮮を攻撃することは現実的に困難とされている。北朝鮮からの挑発も、従来からの延長線上だと言える。 シリアは攻撃したのになぜ? アメリカが北朝鮮を攻撃できないのは… 続きを読む なぜアメリカは北朝鮮を攻撃せず、現時点で武力衝突の可能性は低いのか? [ニュース解説]
株式会社マイナースタジオ代表取締役CEO。同社を創業後、2015年に株式会社メンバーズ(東証一部)に企業売却。早稲田大学政治学研究科修士課程修了(政治学)。関心領域は、メディア論や政治思想など。Twitter : @ishiken_bot
北朝鮮情勢の緊迫が続いているが、専門家の間ではアメリカから北朝鮮を攻撃することは現実的に困難とされている。北朝鮮からの挑発も、従来からの延長線上だと言える。 シリアは攻撃したのになぜ? アメリカが北朝鮮を攻撃できないのは… 続きを読む なぜアメリカは北朝鮮を攻撃せず、現時点で武力衝突の可能性は低いのか? [ニュース解説]
フランスで23日、第1回大統領選挙が開催される。51%を獲得する候補者がいればすぐに大統領が決まるが、決選投票となる可能性が高い。現在の有力候補は4人だが、どこに注目するべきか? 各候補とシナリオ ①マリーヌ・ルペン ル… 続きを読む なぜ明後日のフランス第1回大統領選挙に注目するべきか?[ニュース解説]
政府調査会の災害に関する報告書が内閣府サイトから削除されていると朝日新聞が報じた問題で、削除は「サイト・リニューアルによる一時的な閲覧不可」だと政府が否定した。 政府関係者は、抗議によって朝鮮人虐殺の報告書が削除されたと… 続きを読む 「朝鮮人虐殺の報告書を削除」は朝日新聞による誤報? [ニュース・追記あり]
トルコで16日、大統領権限の強化を目指した国民投票がおこなわれ、51.4%の賛成派が僅差で勝利した。賛成キャンペーンを推し進めたエルドアン大統領の権限強化は、トルコ国内外から注目が集まっている。 背景・経緯 周辺のイスラ… 続きを読む なぜトルコの憲法改正に注目するべきなのか?[ニュース解説]
ニューヨーク・タイムズ紙によれば、アメリカは3年前から北朝鮮のミサイル計画に対してサイバー攻撃を続けている。 この攻撃プログラムがスタートしてから、北朝鮮によるミサイル発射は立て続けに失敗。15日に発射されたミサイルの失… 続きを読む 米、3年前から北朝鮮・ミサイル計画にサイバー攻撃 [ニュース解説]
朝鮮半島で緊張が高まっている。14日には、中国・王毅外相が「取り返しのつかない事態に陥るのを防ぐ必要がある」と述べた一方、 北朝鮮の韓成烈外務次官は「アメリカが選択すれば、わたしたちは戦争する」と発言。 背景・経緯 北朝… 続きを読む 朝鮮半島、高まる緊張の背景とシナリオ [ニュース解説]
ここ数日、以下のような記事を立て続けに読んだ。 ・人文学は何の役に立つのか? ・人文学は何の役に立つのか? ・季刊誌「考える人」休刊 消える「ユルい」思想誌 個人的には、人文学系の意義については問題意識や「問題を脱構築す… 続きを読む 知識人とは何か?[コラム]
本記事は、2015年3月19日に公開した記事の再掲。再編集を行った上で、改めて公開する。 BuzzFeedが、いよいよ日本に上陸することを明らかにした。 日本においては、すでにバイラルメディア狂騒が落ち着いてきた所以か、… 続きを読む BuzzFeedとは何か:その概要と知られざる創業者
新興メディアAxiosによれば、BuzzFeedは2018年にIPO(新規株式公開)する模様。 このAxiosというメディアは、元Politicoのマイク・アレン氏らが立ち上げたメディアで、最近は政治・ビジネス分野でスク… 続きを読む BuzzFeed、2018年にIPOか:ティッカーシンボルは「BUZZ」?
シリコンバレーの最も著名なアクセレーターの1つ、Yコンビネーターの2017年冬バッチに、「Effective Altruism Funds(効果的利他主義ファンド)」が選ばれている。 これメッチャ良い。「Effectiv… 続きを読む なぜYコンW17に「効果的利他主義ファンド」が選ばれているのか?
アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプが勝利したことは、全世界で多くの衝撃を持って受け止められている。 なぜトランプが勝利したのか?あるいは、なぜ事前調査で優勢と見られていたヒラリー・クリントンが敗北したのか?という問い… 続きを読む ポリティカル・コレクトネスの時代とその誤解:なにが「ポリコレ疲れ」を生んでいるのか?
Huffington Postの創業者・編集長を務めるアリアナ・ハフィントン氏が、同社を退任します。自身が立ち上げたヘルスケア・ウェルネス系のスタートアップであるThrive Globalに注力するためです。 66歳のア… 続きを読む アリアナ・ハフィントン氏、Huffington Post を退任
世界中で大人気のPokémon Goですが、あまりにも人気を集めすぎて、トラブルやギャグみたいな話題も生まれています。 アメリカ・ワイオミング州では、ポケモンを探しに川へ行った女性が、ポケモンの代わりに水死体を発見したり… 続きを読む Pokémon Goが人気すぎて、斜め上のサービスが登場している件について
明日は、参議院選の投票日です。 ネットメディアでも、「選挙に行こう!」という呼びかけをよく見かけるようになりましたが、その中でBuzzFeedが出していた「【参院選】選挙にいかない若者はバカですか?政治学者に聞いてみた」… 続きを読む 人はなぜ、非合理的であるにもかかわらず投票に行くのか?
明日は、参議院選の投票日です。 ネットメディアでも、「選挙に行こう!」という呼びかけをよく見かけるようになりましたが、その中でBuzzFeedが出していた「【参院選】選挙にいかない若者はバカですか?政治学者に聞いてみた」… 続きを読む 人はなぜ、非合理的であるにもかかわらず投票に行くのか?
これまでに何度も現れ、そして消えていった「シルバーデモクラシー」論が、Brexit(イギリスのEU離脱)に伴って再燃しています。 「シルバーデモクラシー」論は、主にインターネットにおける著名人を中心として、しばしば散見さ… 続きを読む 「シルバーデモクラシー(民主主義)」論の誤謬と危険性
公式サイトでもすでにアナウンスされていますが、昨年シャットダウンしてしまったニュースアプリCircaが、今年の夏に復活します。 Circaといえば、人力の編集部によってニュースが編成され、カード形式のモバイルフレンドリー… 続きを読む ニュースアプリCirca、夏に復活予定:でもどうなの・・・?
BuzzFeedに代表されるバイラルメディアの存在は、もはや目新しいものではなくなりました。 それは、ソーシャル流入によってトラフィックを稼ぐことが珍しくなくなり、新聞社などの伝統的なパブリッシャーにとっても、ソーシャル… 続きを読む ソーシャルからニュースに出会う人は46%、検索の40%を上回る
今回のイギリスによるEU離脱にあわせて、「なぜイギリスは(今後、経済的な課題が予想されるのに)離脱派に傾いたのか?」という問いについて、様々な解釈が生まれてきています。 そんな中、「イギリスがEU離脱した理由」という記事… 続きを読む 「移民に実生活で被害を被っている人=反EU」という言説の危険性
ちょっと笑えるニュースなのか、笑えないニュースなのか・・・。昨日、イギリスのEU離脱が決定しましたが、なんとその直後にイギリスで検索されたEU関連の検索ワードの2位に「EUって何?(What is the EU?)」が入… 続きを読む 離脱決定後、英で2番目にGoogle検索されたEU関連ワードは「EUって何?」