本島北部、線状降水帯による非常に激しい雨が続き災害発生の危険度が急激に高まる

公開日 2023年03月22日 03:32,

更新日 2023年03月22日 03:32

発表から1日以上が経過した情報です。

3月22日3時29分、沖縄気象台は、線状降水帯による非常に激しい雨の影響で命に危険が及ぶ災害発生の危険度が急激に高まっていることを発表した。本島北部では、土砂災害や洪水に厳重に警戒する必要がある。

沖縄気象台の発表内容

本島北部では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。

2023/03/22 03:29 沖縄気象台 発表

🚨 お住まいの方は、気象情報などにご注意下さい

  • 崖や川の近くなど、危険な場所にいる方(土砂災害警戒区域や浸水想定区域など、災害が想定される区域にいる方)は、地元市町村から発令されている避難情報に従い、直ちに適切な避難行動をとってください。
  • 周りの状況を確認し、避難場所への避難がかえって危険な場合は、少しでも崖や沢から離れた建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。
  • 市町村から避難情報が発令されていなくても、今後、急激に状況が悪化するおそれもあります。キキクル(危険度分布)や水位情報等の情報を確認し、少しでも危険を感じた場合には、自ら安全な場所へ移動する判断をしてください。
  • 大雨の被害は、お住いの地域によって種類や危険度が異なります。たとえば河川の近くや低地は浸水被害、山沿いは土砂災害の危険性が高まります。またご高齢の方や避難に時間を要する方は、早めの避難開始が望ましくなっています。

💡 線状降水帯とは

線状降水帯とは、発達した雨雲(積乱雲)が組織化した積乱雲群が、数時間にわたりほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域のことです。

毎年のように線状降水帯による顕著な大雨が発生し、数多くの甚大な災害が生じています。周辺地域に住む方は、今後の気象情報や警戒情報に十分注意して下さい。

線状降水帯に関する各種情報(気象庁)

わたしたちについて

付近の気象・災害情報

🗞 最新のニュース

もっと見る

💡 最新のニュース解説

イーロン・マスクのNeuralink、人体臨床試験へ = 物議を醸すも一歩前進、なぜ?

有料記事 / テクノロジー

電気料金の値上がりは続くのか?政府、規制料金の値上げを決定

有料記事 / 社会

G7広島サミットが閉幕、何があったのか?原爆資料館訪問から、ゼレンスキー大統領来日の背景まで

有料記事 / 政治

水素エネルギー、なぜ注目?日本の強み大きい一方、世界から批判も

有料記事 / 環境

なぜ、Microsoft は核融合発電に賭けているのか?AI に続いて熱視線、新興企業 Helion と商業契約

有料記事 / テクノロジー

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。