経済に関するその他のニュース

マツダ、電動化投資1.5兆円=30年のEV比率、最大4割
有料記事
/ 経済
マツダは22日、2030年に向けた経営方針を発表した。地球温暖化の抑制に貢献するため、自動車の電動化に取引先と共に計1兆5000億円を投資。30年時点の世界販売台数に占める電気自動車(EV)の比...

中小法人税、軽減特例延長へ=2年間、原材料高・円安で―来年度税制改正、政府・与党
有料記事
/ 経済
政府・与党が、中小企業の法人税を軽減する特例措置を延長する方向で検討していることが21日、分かった。来年3月が期限だが、原材料価格の高騰や急激な円安などを背景に中小企業を取り巻く経営環境は厳しさ...

「自由な酒」求め五島へ=キリン出身3人、長崎でジン造り
有料記事
/ 経済
長崎県五島市の福江島で、キリンビール出身の3人が個性的な味わいの「クラフトジン」の開発を進めている。さまざまな酒の中でも、ジンは使う素材や製法の自由度が高い。「造りたいものを自由に」。大手メーカ...

成り済まし横行、企業に実害=マスク氏買収で混迷―米ツイッター
有料記事
/ 経済
【シリコンバレー時事】米実業家イーロン・マスク氏がオーナーとなった米ツイッターの経営が混迷の度を深めている。著名人や企業に成り済ました投稿が横行し、実害も発生。「赤字体質」脱却に向けた策が裏目に...

破綻のFTX、日本法人売却へ=一部子会社「支払い能力ある」
有料記事
/ 経済
【ニューヨーク時事】経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業大手、FTXトレーディングは19日、日本法人を含む一部子会社の売却や再編に向けた検討を始めたと発表した。現金を確保し、債権者への弁済に充...

トランプ氏のアカウント復活=米ツイッター投票、賛成多数受け―マスク氏
有料記事
/ 経済
【シリコンバレー時事】米ツイッターのオーナーとなった実業家イーロン・マスク氏が実施した、トランプ前大統領のアカウント凍結解除への賛否を問う利用者投票が19日締め切られ、賛成が多数となった。マスク...

途上国支援で基金創設へ=排出削減計画も詰めの交渉―COP27
有料記事
/ 経済
【シャルムエルシェイク時事】エジプトのシャルムエルシェイクで開催中の国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)は19日、会期を延長して詰めの交渉を続けた。地球温暖化で引き起こされる途...

「日本、最大限の指導力を」=食料・気候危機で―岡井UNDP総裁補インタビュー
有料記事
/ 経済
【ワシントン時事】国連開発計画(UNDP)の岡井朝子総裁補兼危機局長が時事通信のインタビューに応じ、世界は気候変動や食料危機、債務問題などの複合的課題に直面しており、「通常のやり方では対応できな...

APEC首脳宣言も両論併記=戦争非難、ロシアにも配慮
有料記事
/ 経済
【バンコク時事】ロシアがウクライナ侵攻を続ける中、タイの首都バンコクで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議は19日、首脳宣言を採択して閉幕した。宣言は「ほとんどのメンバーがウクラ...

トランプ氏復帰巡り投票=マスク氏がツイッター上で
有料記事
/ 経済
【シリコンバレー時事】米ツイッターのオーナーとなった実業家イーロン・マスク氏は18日、昨年1月の連邦議会襲撃事件をあおったとして永久凍結されたトランプ前大統領のアカウントを復活させるかについて、...

「損失と被害」支援巡り調整=会期延長で妥協点探る―COP27
有料記事
/ 経済
【シャルムエルシェイク時事】エジプトのシャルムエルシェイクで開催中の国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)は18日の最終日も交渉がまとまらず、会期を延長した。最大の焦点は地球温暖...

ロシアを多くの国が非難=宣言採択へ調整―APEC首脳会議
有料記事
/ 経済
【バンコク時事】日米中ロなど21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が18日、タイの首都バンコクで開幕した。初日は食料不安やエネルギー価格高騰などを協議。ウクライナ侵...

景気への対応懸念=米政権・下院「ねじれ」で―金融市場
有料記事
/ 経済
【ニューヨーク時事】米中間選挙で野党共和党が連邦議会下院の多数派を奪還し、政権与党と議会の支配政党が異なる「ねじれ」が生じる見通しとなった。歴史的な高インフレや金融引き締めで景気の減速が鮮明とな...

10月消費者物価、3.6%上昇=40年ぶり、資源高・円安が家計翻弄
有料記事
/ 経済
総務省が18日発表した10月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.4と、前年同月比3.6%上昇した。円安などを背景とする食品の値上げラッシ...

食料・エネルギー問題協議=18日からAPEC首脳会議
有料記事
/ 経済
【バンコク時事】日米、中国など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が18日、タイの首都バンコクで開幕する。メンバーのロシアによるウクライナ侵攻は、食料不安の増大や...

英、増税と歳出削減で9兆円=財政引き締めに転換―中期計画
有料記事
/ 経済
【ロンドン時事】スナク英政権は17日、経済政策の柱となる中期財政計画を発表した。景気の下支えより物価高の抑制や財政健全化を優先し、総額年550億ポンド(約9兆円)規模の増税と歳出削減策を盛り込ん...

製造業、じわり国内回帰=地政学リスク警戒、円安も後押し―供給網課題、根強い慎重論
有料記事
/ 経済
製造業各社の間で、海外生産拠点の国内移管を検討する動きがじわりと広がっている。中国を巡る地政学リスクの高まりに加え、海外での人件費上昇、円安進行もこの流れを後押しする。しかし、「国内回帰」にはさ...

米中経済対立に拍車も=共和党「脱中国」加速で―米中間選挙
有料記事
/ 経済
【ワシントン時事】米中間選挙で野党共和党が下院の過半数を奪還し、政権と議会の支配勢力が異なる「ねじれ」状態が確実になったことで、米中の経済対立に拍車が掛かる恐れがある。共和党は半導体などの調達で...

貿易赤字2.1兆円、10月最大=資源高や円安で15カ月連続―財務省
有料記事
/ 経済
財務省が17日発表した10月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆1623億円の赤字となった。赤字は15カ月連続で、10月としては比較可能な1979年以...

核ごみ調査、17日で2年=北海道2町村、安全に根強い懸念―原発活用も見通せぬ最終処分地
有料記事
/ 経済
原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の第1段階に当たる「文献調査」が、北海道寿都町と神恵内村で開始されて17日で2年となる。地元住民や周辺自治体の安全性な...