TPPの推進

この政策について 未達成

自由民主党の議員の賛否

11人
9人
11人
賛成 35.48%
反対 29.03%
中立 35.48%

賛成する議員 (11)

毎日新聞による2012年の衆院選アンケートでは「賛成」と回答している一方、「コメなど可能な限り多くの例外品目を設けるべきだ」としている

小此木 八郎のプロフィール

自由貿易によって日本は発展を遂げることができました。人口減少時代においては活躍の舞台をさらに世界に大きく広げていくことが不可欠です。米国の離脱でとん挫したTPPを残りの11カ国で発効させ、米国の復帰を促します。英国が離脱する予定のEUとの自由貿易協定を活用すると同時に、英国とも良好な経済関係を継続してまいります。アジア太平洋は成長を続けており、やがて世界で最も人口が多く豊かな地域となります。やがては、この地域全体を包含する自由貿易体制を確立し、その中で、日本の安全で優れた農産物の輸出を拡大してまいります。(公式サイト、2020年9月30日閲覧)

岩屋 毅のプロフィール

TPP協定発効を見据えた足腰の強い農林水産業づくり及び所得倍増に向けた取組の推進(公式サイト、2020年10月7日閲覧)

菅家 一郎のプロフィール

広域経済連携の推進。我が国の輸出額対GDP比は、2割弱とまだまだ外需拡大による経済成長の余地があります。環太平洋パートナーシップ(TPP)の発効に向けて最終交渉を推進し、日中韓FTA、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)及び日・EUEPAなどの広域経済連携への取組みは、新たな経済成長に結びつける国益にかなう分野の発掘と交渉が大切です。また、影響を受ける分野については必要な国境措置を維持して、万全な国内経済・地域対策を講じます。日露共同経済活動など二国間の経済協力についても、国益を第一に、粘り強い交渉を支援します。(公式サイト、2020年11月9日閲覧)

佐藤 ゆかりのプロフィール

国論が割れる問題についても議論を深め、農業に配慮したTPPや日EU・日米貿易協定の締結、厳しい安全基準に基づく原子力発電所の再稼働などを決断し、沖縄の普天間基地の辺野古沖移設についてもご理解を得るべく粘り強く取り組んでいます。(公式サイト、2020年10月12日閲覧)

橘 慶一郎のプロフィール

粘り強い外交交渉を基本としてTPP11やRCEPを始めとする自由貿易枠組みを主導し、強い経済を作り上げるのも日本の外交力を増強する上で必要不可欠だと考えます。(公式サイト、2020年11月9日閲覧)

中曽根 康隆のプロフィール

農政の大転換とTPPでの国益確保を完遂します。成長産業としての農業の確立、農家や消費者の立場に立った流通改革などで、食の安心を確保します。(公式サイト、2020年10月13日閲覧)

葉梨 康弘のプロフィール

一次産業者のTPPに対する不安を払拭するとともに、確固たるTPP対策や経営安定対策等を継続・確立する。(公式サイト、2020年10月19日閲覧)

和田 義明のプロフィール

TPP11などに対する不安を払拭するために「総合的なTPP等関連政策大綱」による農林漁業者の経営発展を全力で支援します。(公式サイト、2020年10月26日閲覧)

滝沢 求のプロフィール

TPPが大筋合意に至りました。関税削減により日本の輸出力強化につながること、食品メーカーや外食産業にとって原料費のコストダウンにつながること、新興国の政府調達案件(インフラなど)への参入機会が増加すること、小売企業が海外進出しやすくなることといった恩恵が期待できます。また、農業も、国産ブランドの輸出の活性化や農業関連企業(種苗製造、農業機械)に対する需要の増加も期待されます。TPPを脅威と捉えるのではなく、世界市場へアクセスする機会ととらえて、世界の成長需要を取り込んで参ります。(公式サイト、2020年10月26日閲覧)

中西 健治のプロフィール

経済がグローバル化するのは、世界の時代の必然。日EU EPA、日本を中心とするTPP11、日米貿易交渉成立など、公平公正なルールを整備し、広い世界へ市場が拡大しています。守るべきを守りながら、農林水産業からモノづくり、先進IT・サービス産業と、全ての産業競争力を後押しします。高品質で勝負する日本の底力を、世界へと!(公式サイト、2020年10月26日閲覧)

中西 祐介のプロフィール

わたしたちについて

🔥 いま読まれている記事

最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま