.jpg)
岸田 文雄
政党名 | 自由民主党 |
---|---|
議会 | 衆議院 |
選挙区 | 広島県 1区 |
出生国 | |
出生地域 | |
高校 | |
大学 | |
年齢 | 65歳 |
誕生日 | 1957/07/29 00:00 |
SNS |
📗 経歴
東京都渋谷区出身。1982年早稲田大学法学部 卒業。(株)日本長期信用銀行行員。衆議院議員岸田文武の秘書。党 国会対策委員長。父・岸田文武(元衆議院議員)。
賛成する政策
-
日米同盟の維持・強化
自身の公式サイトで「日米同盟を基軸に、G7、ファイブアイズ、インドをはじめアジアにおける志を同じくする国々と連携し、自由・民主主義・人権・法の支配等の基本的価値を守り抜く毅然とした外交・安全保障を推進する」と明言
外交 (6) -
拉致問題の解決
自身の公式サイトで「北朝鮮による拉致問題等の解決に全力を挙げます」と明言
外交 (6) -
成長戦略の実行
大企業と中小企業の共存共栄モデルの推進、人への投資促進、地産地消の徹底などを通じて、富の適切 な「分配」を強化するとともに、中間所得層の厚みを増すため、最低賃金の引き上げ、教育費負担や住宅費負担の軽減策などを行うことにより、格差に向き合い、成長の果実を幅広く届けます。産業構造を転換し、「高付加価値モデル」による持続可能な経済システムを構築します。サプライチェーンの多角化や製造業の国内回帰など経済構造の多層化、経済インテリジェンスの強化など、経済安全保障体制を構築します(公式サイト、2020年9月30日閲覧)
景気・経済 (9) -
テクノロジー政策
5G の地方からの早期全国展開をはかり、デジタル技術とデータを活用した人間中心のテクノロジーにより、地方の生活の利便性向上、経済再生、都市部との共存を実現する「デジタル田園都市国家構想」を推進します。このため、国・地方を通じたデジタル化を強力に推進するよう、省庁横断の新組織を設置します。(公式サイト、2020年9月30日閲覧)
文化科学技術 (2) -
中小企業・小規模事業者支援
大企業と中小企業の共存共栄モデルの推進、人への投資促進、地産地消の徹底などを通じて、富の適切 な「分配」を強化するとともに、中間所得層の厚みを増すため、最低賃金の引き上げ、教育費負担や住宅費負担の軽減策などを行うことにより、格差に向き合い、成長の果実を幅広く届けます。(公式サイト、2020年9月30日閲覧)
景気・経済 (9) -
憲法改正
時代の変化に対応した憲法改正を、国民の理解を深めつつ、国民とともに目指すことで、新たな時代の国造りを進めます。(公式サイト、2020年9月30日閲覧)憲法改正に対して「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
憲法 (2) -
憲法9条の改正
自民党の岸田文雄政調会長は18日午前、広島市で開いた憲法改正をテーマとする地方政調会で、憲法9条に自衛隊を明記する党改憲案への理解を訴えた。「9条の条文や精神はともに維持される。戦争放棄、専守防衛、平和主義は何ら変えることなく自衛隊を明記して、現実の矛盾を解消する」と語った。(産経新聞、2019年11月18日)
憲法 (2) -
消費税増税
自民党総裁選(14日投開票)に出馬した岸田文雄政調会長は11日、消費税率の引き上げに関し「新型コロナウイルスとの戦いの中での増税は難しい。その先の時代に社会保障制度を改良し、必要であれば引き上げを考えるというのが私の立場だ」と記者団に述べた。(Sankei Biz、2020年9月11日)
景気・経済 (9) -
最低賃金の引き上げ
2020年9月7日の朝日新聞によれば、自民党総裁選に立候補した際、「経済政策の1丁目1番地は「適正な配分」だ。中間層への教育費、住宅費などの支援、最低賃金の引き上げ。分配、格差の問題にも向き合っていく。」と語っている。
景気・経済 (9) -
同性婚・同性パートナーシップ制度
自民党総裁選時の同性パートナーシップ制度の賛否に対する質問に対し、「性的少数者の方が生活していく上で、不利益や不自由を感じない制度が必要」とコメントした。(共同通信、2020年9月12日)
マイノリティ (4) -
カジノ・IRの整備
シンガポールでの視察後、記者団に「日本のIRの議論はカジノに費やされている。多くの家族連れが世界中から集まっている姿をみることでイメージは変わる」と語った。その上で「日本に合ったIRを作っていかなければならない」と述べた。(産経新聞、2019年9月21日)
-
核兵器の廃絶
核軍縮・不拡散を主導します(公式サイト、2020年11月9日閲覧)
安全保障 (11) -
コロナ対策
医療崩壊を決して引き起こすことなく、命を守り抜くとともに、経済を動かし、新型コロナウイルスとの戦いに勝ち抜いていきます。(公式サイト、2020年12月7日閲覧)
公衆衛生(コロナなど) (3) -
少子化対策
不妊治療への支援や育児休業の拡充などの「少子化対策」(公式サイト、2020年12月8日閲覧)
少子高齢化 (4) -
高等教育への支援
人づくり・技術革新に向けた、高等教育への支援強化、研究開発力強化のための官民共同の大規模基金「日本イノベーション基金」の創設、AI・量子・宇宙・海洋等におけるイノベーションを強力に推進します。(公式サイト、2020年12月8日閲覧)
教育 (6) -
教育政策
教育費負担の軽減策(公式サイト、2020年12月9日閲覧)
教育 (6) -
安全保障政策の推進
「日本の防衛力はもっと強化すべきだ」という問いに対して「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
安全保障 (11) -
北朝鮮への圧力強化
「北朝鮮には対話より圧力を優先すべきだ」という問いに対して、「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
外交 (6) -
非核三原則
「非核三原則を堅持すべきだ」という問いに対して「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
安全保障 (11) -
教育無償化
「幼稚園・保育所から大学まで教育を無償化すべきだ」という問いに対し「どちらかと言えば賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
教育 (6)
反対する政策
中立の政策
-
金融緩和の継続・強化
自民党の岸田文雄政調会長は21日、訪問先の香港で投資家らを前に講演し、アベノミクスの柱である金融緩和政策について「中小金融機関が大変厳しいし、景気循環のありようを考えると、いつまでもこの政策を続けることはできないと考える人が多い」と指摘した。そのうえで「(金融緩和政策の)出口のタイミングを考えることが大事だ」と訴えた。(朝日新聞、2018年3月21日)
金融 (2) -
選択的夫婦別姓
自民党総裁選時の質問に対し、「女性の社会進出や核家族化など、時代の変化を的確に捉えた上で議論が必要」とコメントした。(共同通信、2020年9月12日)
男女平等参画 (1) -
治安維持
「治安維持のためプライバシーや個人の権利の制約は当然だ」という問いに対して「どちらとも言えない」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
安全保障 (11) -
財政出動
「当面は財政再建のために歳出を抑えるのではなく、景気対策のために財政出動を行うべきだ」という問いに対して「どちらとも言えない」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
金融 (2)
📍 これまでの選挙歴・選挙区
🚩 所属政党
政党入年月 | 政党脱党年月 | |
---|---|---|
自由民主党 | - | - |
政党での役職
就任 | 退任 | |
---|---|---|
国会対策委員長 | 調査中 | - |