.jpg)
高木 錬太郎
政党名 | 立憲民主党 |
---|---|
議会 | 衆議院 |
選挙区 | 北関東ブロック |
出生国 | |
出生地域 | |
高校 | |
大学 | |
年齢 | 50歳 |
誕生日 | 1972/07/21 00:00 |
SNS |
📗 経歴
1972(昭和47)年7月21日生まれ。私立土佐高校、中央大学法学部政治学科卒業。(株)ニチレイに入社。2000年枝野幸男秘書。2007年埼玉県議会議員選挙(さいたま市中央区)挑戦、落選。さいたま市議を経て埼玉県議(現職)の妻・高木まり 秘書兼業主夫。2017年10月、立憲民主党比例代表北関東ブロック当選。
賛成する政策
-
原発ゼロ
現実的な原発ゼロに向けて前進を(公式サイト、2020年10月9日閲覧) 「原発ゼロか存続か」という質問に対し「いますぐ原子力発電を廃止すべきだ」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
エネルギー (3) -
奨学金制度の拡充
奨学金の拡充(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
教育 (6) -
介護業界における人材不足問題の解決
介護職員等の処遇改善(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
少子高齢化 (4) -
税制改革
税の再分配機能強化(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
景気・経済 (9) -
エネルギーの安定供給
エネルギーの地産地消(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
エネルギー (3) -
保育園・待機児童問題の解決
保育士・幼稚園教諭・放課後児童クラブ支援員の処遇改善。まずは保育園を増やそう。(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
少子高齢化 (4) -
いじめの撲滅
いじめ・自殺対策(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
教育 (6) -
行政改革
不断の行政事業見直し(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
政治・行政問題 (3) -
教育政策
児童手当・高校等授業料無償化ともに所得制限の廃止。お金のかかからない公教育へ。(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
教育 (6) -
子育て支援
ひとり親家庭への支援の拡充(公式サイト、2020年10月9日閲覧)
社会保障 (4) -
同性婚・同性パートナーシップ制度
「男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきだ」という問いに対し「どちらかと言えば賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
マイノリティ (4) -
選択的夫婦別姓
「夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ 結婚前の名字を称することを、法律で認めるべきだ」という問いに対し「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
男女平等参画 (1) -
非核三原則
「非核三原則を堅持すべきだ」という問いに対して「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
安全保障 (11)
反対する政策
-
外国人労働者の受け入れ拡大
「外国人労働者の受け入れを進めるべきだ」という問いに対し「どちらかと言えば反対」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
雇用 (1) -
安全保障政策の推進
「日本の防衛力はもっと強化すべきだ」という問いに対して「どちらかと言えば反対」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
安全保障 (11) -
財政出動
「当面は財政再建のために歳出を抑えるのではなく、景気対策のために財政出動を行うべきだ」という問いに対し「どちらかと言えば反対」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
金融 (2) -
教育無償化
「幼稚園・保育所から大学まで教育を無償化すべきだ」という問いに対し「反対」と回答。(朝日新聞デジタル、2017年衆院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
教育 (6)
中立の政策
📍 これまでの選挙歴・選挙区
🚩 所属政党
政党入年月 | 政党脱党年月 | |
---|---|---|
立憲民主党 | - | - |
政党での役職
就任 | 退任 | |
---|---|---|
代表補佐 | 調査中 | - |
会計監査 | 調査中 | - |
国会対策委員 | 調査中 | - |
内閣での役職
なし🏛️ 国会での役職
就任 | 退任 | |
---|---|---|
財務金融委員会委員災害対策特別委員会委員 | 調査中 | - |