.jpg)
はが 道也
賛成する政策
-
最低賃金の引き上げ
最低賃金の引き上げ(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
景気・経済 (9) -
介護業界における人材不足問題の解決
医師・看護師など医療従事者、介護士など介護従事者の働き方改革を進めるため診療報酬・介護報酬の拡充(公式サイト、2020年10月28日閲覧)
少子高齢化 (4) -
税制改革
社会保障を支えるため金融所得課税や法人課税などの税制改革の実施(公式サイト、2020年10月28日閲覧)
景気・経済 (9) -
年金政策
年金の「破たん」や「老後2000万円不足問題」を防ぎ、誰もが年金収入で暮らせるようにする!(公式サイト、2020年10月28日閲覧)
社会保障 (4) -
エネルギーの安定供給
自然資源の活用で、再生可能エネルギーを普及し、地域雇用を創出。安定的物流に必要な燃油高騰に対する公的補助制度の創設。(公式サイト、2020年10月28日閲覧)
エネルギー (3) -
保育園・待機児童問題の解決
山形県内の保育園・認定こども園などの保育を充実させて、子どもたちの可能性を広げる(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
少子高齢化 (4) -
環境保全政策
生命の水を守る(水源を守り、水供給の公的役割を重視する)(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
環境 (2) -
いじめの撲滅
「不登校」「引きこもり」でも必要なときに必要なサポートが受けられる仕組みづくり(公式サイト、2020年10月28日閲覧)
教育 (6) -
中小企業・小規模事業者支援
中小企業対策を含む地域経済への支援強化(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
景気・経済 (9) -
コロナ対策
新型コロナウイルス感染症対策も考えて集中治療室(ICU)を充実させ、山形県内の公立・公的医療機関などの地域医療を守り、県内各地の介護施設を応援することで、医療・介護の地域格差の拡大を防ぐ。(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
公衆衛生(コロナなど) (3) -
雇用対策
パート・アルバイト・契約社員・派遣社員などの正規雇用への転換促進と雇用安定化施策の実施(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
-
高齢化対策
高齢者や障がい者の移動手段となる補助付き車両(サポカー)購入等への補助が実現したが、その補助のさらなる拡充とその他の交通補助の強化(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
少子高齢化 (4) -
教育政策
教育の完全無償化をめざす。地域や家庭環境による「教育格差」の是正。特に小学校低学年の子どもたちの教育環境を改善し、大学・専門学校などの給付型奨学金のさらなる拡充と、国公立大学の学費減免を拡充。教師の働き方改革を進めるため、教員の業務負担の軽減と教員定員増。(公式サイト、2020年10月28日閲覧)
教育 (6) -
農林水産業支援
小規模農業を守り、農業経営を安定させるための農業者戸別所得補償の復活と拡充。Uターン農林漁業従事者への補助の創設。森林を持つ多面的機能を評価し、木材利用促進による森林の復活と循環型社会の実現。漁協機能の評価と水産資源の管理による漁業経営の安定化対策の強化。山形県の「食」の魅力発信をさらに強化。(公式サイト、2020年10月23日閲覧)
農林水産 (2) -
同性婚・同性パートナーシップ制度
「男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきだ」という問いに対し「どちらかと言えば賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
マイノリティ (4) -
選択的夫婦別姓
「夫婦が望む場合、結婚後の別姓を法律で認めるべきだ」という問いに対し「賛成」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
男女平等参画 (1) -
LGBT支援
「性的指向・性自認と、LGBT当事者の直面する困難について、広く社会に教育・啓発をおこなう」「学校教育において、多様な生を学習することを通じて、LGBTへのいじめ・差別を防止する」「国・自治体の各レベルで、LGBT(性的指向・性自認に係る)の困難解消に向けた、基本計画を策定し実施する」「学校・職場にけるLGBTへのいじめ・ハラスメントの防止体制を確立する」「困難を抱くLGBTに対する、相談・支援の仕組みを、学校・職場等に整備する」「LGBTに対する(性的指向・性自認に係る)、差別や不利益扱いを防止・禁止する法律やルールを制定する」「施設・職場・学校等にて、LGBTに配慮した、サービスや施設面の対応を推進する」という項目に対して「法律で義務化し、全国的に普遍的な制度とすべきである」と回答。(2019年6月、LGBT (性的指向・性自認) をめぐる課題に関する各候補者の政策と考え方についての調査)
マイノリティ (4) -
原発ゼロ
「原発ゼロか存続か」という質問に対し「どちらかと言えばいますぐ原子力発電を廃止すべきだ」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
エネルギー (3)
反対する政策
-
憲法改正
憲法第9条の精神を守る。(公式サイト、2020年10月28日閲覧)現在の憲法は「変える必要はない」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
憲法 (2) -
憲法9条の改正
憲法第9条の精神を守る。(公式サイト、2020年10月28日閲覧)現在の憲法は「変える必要はない」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
憲法 (2) -
外国人労働者の受け入れ拡大
「外国人労働者の受け入れを進めるべきだ」という問いに対し「反対」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
雇用 (1) -
消費税増税
「長期的に消費税率を10%よりも高くする」という問いに対して「反対」と回答(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
景気・経済 (9) -
金融緩和の継続・強化
「日銀は国債買い入れなど量的金融緩和政策を続ける」という問いに対し「反対」と回答。(朝日新聞デジタル、2019年参院選朝日・東大谷口研究室共同調査)
金融 (2)
中立の政策
📍 これまでの選挙歴・選挙区
🚩 所属政党
政党入年月 | 政党脱党年月 | |
---|---|---|
無所属 | - | - |
政党での役職
就任 | 退任 | |
---|---|---|
国会対策副委員長災害対策部門 | 調査中 | - |
副部門長 | 調査中 | - |
内閣での役職
なし🏛️ 国会での役職
就任 | 退任 | |
---|---|---|
参議院議員厚生労働委員災害対策特別委員拉致問題特別委員 | 調査中 | - |