7月3日9時17分頃、習志野警察署がサポート詐欺に関する情報を公開
公開日 2025年07月03日 09:17,
更新日 2025年07月03日 09:17
7月3日9時17分頃、習志野警察署がサポート詐欺に関する情報を公開した。内容は以下の通り。
警察による発表
パソコンやタブレット端末などでインターネットを閲覧中、突然画面が
「コンピュータウィルスに感染した」
という内容の警告画面に切り替わり、そこに表示された電話番号に連絡をさせ、
ウィルス除去の手数料のためにコンビニで電子マネーカードを購入するように
電話口で指示をされる「サポート詐欺」という手口があります。
高齢者だけでなく、未成年者などの若年者でも被害に遭っているケースがあります。
インターネットなどを利用中に突然画面が切り替わっても、
表示された番号に慌てて電話をかけないでください。
パソコンの電源を一度切って再起動すれば警告画面はなくなります。
ウィルス感染や故障等については、製造元や販売店などの
正規の相談窓口にお問い合わせください。
支払い方法を電子マネーカードの購入だけに限定するケースなど
「おかしいな?」と思うことは慌てずに相談、通報してください。
【送信元】
習志野警察署
〒275-0015
習志野市鷺沼台2丁目4番1号
047-474-0110
本ページのちば安全・安心メールの内容は、千葉県警察に許可を得て転載しています。ちば安全・安心メールの配信を希望の場合は、千葉県警察ホームページよりご登録ください。
この記事は、情報収集サービス Station によって検知・制作されたものです。Stationでは、事件・事故や自然災害、サイバーセキュリティの情報を最速で検知・分析しています。
事業に必要な、あらゆるニュース・情報を提供する速報サービス
災害から物価・価格情報、マーケット情報、競合動向までを自由自在に収集・活用