Ninenzaka, Kyoto, Japan(Kevin Xie, Unsplash

文化の盗用とは何か?所有/収奪という二項対立を乗り越える

公開日 2019年07月04日 15:55,

更新日 2023年09月13日 15:11,

無料記事 / 社会問題・人権

文化の盗用、あるいは文化の収奪と訳される「Cultural Appropriation」という概念が注目を集めている。

6月25日、アメリカの著名セレブであるキム・カーダシアンが「Kimono」と名付けた下着ブランドを発表、商標の申請をおこなったことで批判を呼んだ。カーダシアンは7月1日にブランド名の変更を明らかにしたものの、最近ではアリアナ・グランデが「七輪」というタトゥーを入れたことや、モデルのカーリー・クロスが雑誌『VOUGE』において日本をモチーフにした撮影をおこなったことも、文化の盗用により批判を浴びていた。

いったい文化の盗用とは何であり、何が問題視されているのだろうか?

文化の盗用とはなにか

文化の盗用とは、マイノリティーの文化を不当に搾取したり、盗用することを指す。文化というのは基本的に混じり合ったり溶け合ったりするが、この概念は「文化の交配」そのものを批判するのではなく、それが特定の形式でおこなわれる状況 ― すなわち、先住民や過去に植民地だった地域の文化などについて、その文化的コンテクストが尊重されないまま用いられることを批判する。

例えば、ネイティブ・アメリカンの儀式を文脈を無視して真似たり、不適当なオリエンタリズムに基づいて表層のみを真似したファッションや音楽を取り入れることは、文化の盗用として批判される。反対に、白人文化を黒人が真似たり、アジアの人々が西洋文化を取り入れることが批判されるケースは相対的に少ないと言える。(*1)

ここで言うマイノリティーやマジョリティーとは、単に国家・民族人口の多寡ではなく、歴史的に生じてきた人種差別や植民地主義において支配的な立場であったり、搾取する存在であったかという視点を意味する。そのため、同じ黄色人種であっても日本人と中国人では状況が異なる(大日本帝国下の統治者と被統治者)こともあれば、白人同士、そして時には黒人であっても文化盗用によって非難されることもある。

すなわち文化の盗用は、非常に不安定かつ多義的、かなりの程度まで状況やコンテクストに依存する。

(*1)ただし近年では、世界的に広がったK-POPがHIPHOPなどを通じて黒人文化を盗用していると批判されるケースも増えた。韓国は、非西洋地域であり日本の被植民地としての過去も持っているが、盗用する主体として批判されている。このように、文化に関与する二者の関係について、必ずしも文化的・人種的マイノリティーであるかが問われないケースも増えている。

基本的な批判への応答

そのことを念頭に置いて、まずは文化の盗用によく向けられる批判を見ていこう。これらは、そもそも文化の盗用を誤って解釈した指摘である。そのため、不毛な論争を避けるためにリスト形式で示しておく。

  • すべての文化は、混じり合うものである → その通りである。しかし文化の盗用は、前述したとおり「文化の交配」そのものを否定する考え方ではない。
  • 日本も西洋文化を取り入れている → 文化の盗用はマイノリティーの文化や風習などがマジョリティーによって、不適当に取り入れられる状況を指す。後述するように、特にそれらの一面的な理解のまま商用化する場面で批判される事が多く、時間をかけてその文化が社会的に受容されたり、文化が溶け合うことを批判しているわけではない。
  • 文化が広まっていくのだから良いこと → こうした声は、文化の盗用を一面からしか見ていない。後述するが、文化の盗用には文化を不当に奪われるというアイデンティティの問題以外にも経済的な問題がある。

概念の擁護

文化の盗用は、ある行為を批判する際に使われるため「文化の盗用の擁護」という言い回しは少しわかりにくいものの、ここからは文化の盗用という概念を用いることに肯定的な人々を”擁護者”として定義し、そこに否定的な人々を”批判者”として定義する。

概念の擁護者は、なぜ文化の盗用が重要だと考えているのだろうか。

尊厳やアイデンティティ

まず最初に挙げられるのは、尊厳やアイデンティティの問題だ。マイノリティーの文化を理解しないまま表層的にそれを模倣することは、相手に敬意を払った行為ではない。アイデンティティの問題は60年代以降の左派にとって重要なアジェンダであったが、マイノリティーの文化を理解して敬意を払うことは、差別的な言説を無くしていくための重要な一歩である。

ただし、敬意という概念が有効であるかは後述する。

歴史的文脈

もう1つが、植民地主義という歴史的な問題である。文化の借用と盗用の違いを考える上では、オルファンミラヨ・アレワが「アフリカからの文化的借用は、アフリカとそれ以外の国々が有する権力の非対称性という歴史的文脈を考慮しなければならない」と述べるように、力の不均衡が重要になる。

ヨーロッパ諸国が、アフリカやアジアから資源や奴隷、文化財などを収奪した際、彼らはその文化的な概念・風習についても取り入れた。これは尊厳の問題に留まらない文化的不利益を生み出しており、文化帝国主義という用語としても知られている。

▼関連記事

エリザベス女王はどんな生涯を歩み、なぜ批判も受けているのか?残る植民地主義の影
有料記事 / 国際

経済的な問題

最後に、経済的な問題がある。これは、アイデンティティや文化帝国主義よりも争点になることが少ないかもしれないが、重要な論点の1つだ。

倫理的な是非はさておき、マイノリティーの文化は経済価値を生む。ネイティブ・アメリカンの生活を疑似体験することにお金を払ったり、黒人が演奏する音楽を聞くためにバーに行く人は少なくない。それらは物珍しい、つまり "マイノリティーであるからこそ" 経済価値を生んでいる。見世物のように消費されるケースから日常生活にまで浸透したケースまで消費の仕方は様々だが、それらが経済的価値を持っていることに疑いはない。

しかし、もしマジョリティー側がマイノリティーの文化を独自の形式で消費するならば、彼らが享受している経済的価値は、何らかの損害を被る可能性が高い。

自由市場の中で、マイノリティーの文化が淘汰されてることを当然だと考える人もいるかもしれないが、それは間違っている。その理由を示す経験的・倫理的研究は数多くあるが、例えば暴力的な支配によって経済的利益を得た場合など、過去に不正な行為によって生み出された利益が現在でも経済的利益の源泉になっているケースは少なくない。アレワの指摘は、この問題を端的に示している、

借用した主体が、文化の出典を認識しつつ経済的費用を補償しなかった場合、文化の盗用として分類することができる。文化の流れが、不平等を反映、強化、あるいは拡大する場合には特に該当する。出典元が報酬を受け取った場合でも、後の報酬が必ずしも過去の不平等を是正するわけではない。

文化の盗用における経済的な観点は、映画業界におけるホワイトウォッシングと似ている。ホワイトウォッシングはマイノリティーの役柄を白人俳優が演じることで、差別的であるという論点以上に、マイノリティーの雇用を奪うことが問題視されている。

概念の批判

では反対に、文化の盗用を批判する論理にはどのようなものがあるだろうか。

盗用ではなく"相互作用"

たとえば作家のケナン・マリックは、

文化において、盗用と呼ばれるものは盗用ではなく、複雑な相互作用があるだけだ。作家や芸術家は必然的に他人の経験に関与している。誰も文化を所有していないが、誰もが文化の中で暮らしており、その中で他の文化に関与する方法を発見してく。

主張する

一方、K.テンペスト・ブラッドフォードは、こうした擁護は「繰り返し現れるパターン」だと批判して、文化の盗用を複雑な相互作用として理解することを批判する。なぜなら「交換」には力の不均衡がないものの、文化の盗用においては、抑圧された文化的・人種的集団が利益を得ていない一方で、盗用した側のグループは、その文化から利益を得ることができるからだ。

ブラッドフォードの指摘は、前述した経済的な問題とも関係している。

共感と異文化理解を妨げる

またキャシー・ヤングは、文化の盗用が乱用される状況について

創造性と芸術的表現を萎縮させる可能性は明白だ。それらは多様性にとって等しく悪いものであり、文化の浄化という厄介な問題を引き起こしている。自身の文化的経験の外部に出た人々を攻撃するならば、共感や異文化理解を育む能力が妨げられる。

批判する。ヤングの指摘は重要であり、たとえ文化の盗用という概念が適切であったとしても、それを様々な局面で乱発するなど不適切に用いる擁護者がいるならば、その概念の有効性は低くなってしまう。

文化の盗用とは、単に「自分のものではない文化的シンボルや慣習を身につけたり参加する行為を指すのではなく、a) その文化に由来せず b) 利益にならず c) そこに還元されない文化的シンボルや慣習を搾取し、資本化するシステム」であり、異文化を学んだり楽しむことを文化の盗用に基づいて批判するならば、その用法は批判されるべきだろう。

敬意が重要?

次に考えておきたいのは、敬意という概念だ。叙述家チャールズ・カレブ・コルトンの「模倣は、賞賛の最良な形態だ」という名言は現在でも引用されることが多いが、模倣に敬意が含まれているか否かという線引は難しい。

実際、キム・カーダシアンも批判への応答として「私は日本文化における着物の重要性を理解し、深い尊敬を持っている」と述べており、彼女の内面について「敬意を持っていない」と断罪することは難しいだろう。

敬意を持っていようといなかろうと、その行為が文化的コンテクストを尊重したものであるかという論点こそが重要なのだ。

「文化は盗用できない」

文化の盗用に対する強力な主張は、そもそも「文化は盗用できない」というものだ。Daily Beastにおいてジョン・マクウォーターは、経済的な問題を除けば「われわれは、文化の交配自体が良いことであるかを論じる必要はなく、われわれがすべきは、文化は決して捕捉できないということを理解すべきだけ」であると主張する。

この反論は重要である。一般的に文化の交配を止めることは出来ないし、それが問題であると主張する論者はほぼ存在しないだろう。なぜなら全ての文化は交配の産物であり、純粋無垢な文化などほとんど存在しないからだ。交配と盗用の間に線引きをすることは可能だろうか?

鍵となるのは、「文化の主体」という概念だ。Voxにおいてナドラ・ニトルが述べるように「有害な不正流用から、創造的でコラボレーションを生むインスピレーションまで」、文化の盗用と目されるものは実際には幅広く、「文化の盗用を定義する上で、中心にある概念は”許可”である」。許可をするためには主体が必要となるが、結局のところ文化の盗用の是非を左右するのは「文化の主体」を認めることは可能か?という問いなのである。

文化は所有可能か?

文化は所有できるか?この問題こそ、文化の盗用を広める上で最も献身的な仕事を成し遂げ、法とファッションの分野の権威でもあるスーザン・スカフィディが向き合ったテーマだ。彼女の著書『Who Owns Culture?: Appropriation and Authenticity in American Law』は、現在でも文化の所有を理解する上での基本的な著作だ。

同書は、アメリカにおける文化の商品化について説明しつつ、所有権や文化的プロダクト(cultural products)など諸概念を整理していく。文化的プロダクトとは、土着のアートから工芸品、料理、音楽など伝統的な文化や慣習、あるいはそこから生まれた製品などを指す。その上で、既存の法的枠組みが国家と個人という2つの権利のみに焦点を当ててきたと述べ、文化の起源となったコミュニティ(source communities)の権利が重視されてこなかったと指摘する。

そしてスカフィディは、コミュニティは私的手段や似たような問題を扱う法的措置によって、自らの文化的プロダクトの不正使用を保護する必要があると述べつつ、文化の盗用の擁護者については、文化的プロダクトがもたらす公共利益を軽視している、と主張する。文化的プロダクトは盗用から保護される必要があるものの、文化の盗用を不適切に用いることで、その文化が適切に流通することを妨げてはならない、という立場だ。

現行法が、個人と国家(公共)という二元論を想定していることでコミュニティの存在が抜け落ちたことは、スカフィディに言わせると「法律の空白地帯」であるが、興味深いことに彼女は、現状の知的財産法の強化・整備を要求する”わけではない”。言い換えれば、文化の所有という問題に対して、より柔軟な提案をおこなうことで、文化の盗用を解決しようとする。

文化的プロダクトの4分類

スカフィディは、インターネットが生み出した新たな著作権に関するルールである、クリエイティブ・コモンズのような枠組みを提案する。

それは、コミュニティが自発的にプロダクトを外部市場に放出したかという観点で「プライベート」と「パブリック」に分類され、同時にコミュニティがプロダクトを商業化したかという観点で「商品化」と「非商品化」に分類される。

結果的に文化的プロダクトは、以下4つのカテゴリとなる。

  1. プライベート・非商品化(Private, Noncommodified Cultural Products)
    神聖、秘匿されてきた文化的プロダクト。コミュニティは文化的プロダクトが大衆に流通することがないように制限を課す必要があり、外部資本が介入することは認められない。最も高いレベルで保護される。
     
  2. プライベート・商品化(Private, Commodified Cultural Products)
    市場での交換を目的とした文化的プロダクト。部外者はこのプロダクトを合法的に所有、批評、コピーすることができるが、製作工程などはコミュニティの仕様に乗っ取る必要があり、コミュニティ外部で商品化することはできない。
     
  3. パブリック・非商品化(Public, Noncommodified Cultural Products)
    オープンソースのように商品化されないまま外部に公開された文化的プロダクト。コミュニティはプロダクトとの関係を維持したまま、絶対的な権利を持つことはなくなり、フェアユースのような概念が適用される。
     
  4. パブリック・商業化(Public, Commodified Cultural Products)
    コミュニティによって意図的に商品化され、一般に公開されている文化的プロダクト。しかし文化的プロダクトとコミュニティの関係を無視するのではなく、コミュニティ内部の紛争やプロダクトの真正・信憑性を保護するための商標のような認証システムを生み出すことが望ましい。

この柔軟性と実用性が高いカテゴリによって、コミュニティが生み出した文化的プロダクトの扱いが定義される。クリエイティブ・コモンズ風に言うならば、文化的プロダクトを二次利用するためのルールだ。

スカフィディが、文化の盗用を検討した先駆者であることを思えば意外に感じる人もいるかもしれないが、彼女は決して際限ない文化の盗用の適用を求めない。むしろここまで見てきたとおり、理性的な法務家として「起源となったコミュニティの権利と市民利益の間に、公平なバランスをとった法的パラダイム」を提案することで、文化的プロダクトを保護する仕組みだけでなく、文化の交配を促進する制度化されたメカニズムを整備するべきだと主張する。

同書は、新しい時代の法的問題に向き合ってきた実務家らしいバランスの取れた著作だ。強いて挙げるならば、コミュニティ内部の争議・緊張関係への対応については検討の余地があるかもしれないが、コミュニティがどのように文化的プロダクトを扱ってきたかを検討することで、文化の所有という困難な問題に一定の光を照らしている。

コミュニティの総意が存在しない中で、文化の所有者を特定の個人や集団として特定することは容易ではないが、少なくともそのコミュニティがどのように文化を継承し、扱ってきたかを明らかにすれば、ある文化がどのように所有されてきたかを描き出すことは可能だ。

わたしたちの社会は文化を交配させ、時にはそれを収奪し合いながら歩んできた。しかし同時にわたしたちは、著作権という概念によって発案者に一定の利益をフィードバックする仕組みも発案しており、最近ではクリエイティブ・コモンズというより柔軟な枠組みによって、自由と無料という2つの「Free」を尊重する新しい著作権の仕組みも生まれている。

文化の盗用についても、盗用か所有権かという硬直した二律背反を抜け出すべきなのだろう。

Kimonoのケース

スカフィディの基準に照らせば、Kimonoのケースは「パブリック・商業化」カテゴリにあたるだろう。着物の起源となったコミュニティを特定することは難しいが、少なくとも歴史的にはパブリックに流通した商品として理解されている。そのため、着物を保護するためには商標のような認証システムを生み出しつつ、それが国際的な枠組みの中で整備される必要があるだろう。

このカテゴリは4分類の中で「外部からの利益侵害に対する保護が最も小さくなる」ものであり、なによりスカフィディが15年前に提案した法的パラダイムは未だ実現していない。そのため現実的には、着物の業界・利益団体が自ら認証マークをつくったり商標としての登録を進める他はない。

Kimonoは文化の盗用か?

ただし、そもそも本件が文化の盗用として扱われるべきかについては疑問が残る。着物のデザイン・意匠を表層的に解釈して、オリエンタリズムを当てはめたプロモーションがおこなわれたならまだしも、どちらかと言えば本件はネーミングの問題である。カーダシアンの影響力を考えれば、Kimonoのイメージが下着に置き換えられるという主張も荒唐無稽ではないものの、一方で当人の主張通り、同ブランドがアンダーウェアの展開のみにとどまるならば、概念として競合する可能性は低い。

むしろ本件は、インターネット上の検索結果で従来の「Kimono」がカーダシアンのブランドよりも下部に表示されることによる経済的不利益や、消費者に混乱が生じることで受ける不利益などが問題視されるべきで、文化の盗用を適用することが得策だとは思えない。

「パブリック・商業化」カテゴリについては、スカフィディも「独創的な料理、ポピュラー音楽、服飾文化、そして言語の要素などの文化的貢献は、文化の盗用に基づいて法的排除をおこなうよりも市民的利益が大きい」として慎重な態度を示しているが、このカテゴリにおいては特に経済的な問題にフォーカスして議論がなされるべきだろう。

どこまでが盗用であり、どこからがインスピレーションであるかという線引きが難しい中で、いたずらに文化の盗用という言葉が乱発されてしまう不利益は大きい。特に、文化の盗用における経済的な問題が広く認識されていない現状では、少なくとも当該論点に絞った問題提起がなされるべきだろう。

おわりに

文化の盗用という概念が広まることは、問題の存在を知らしめる意味では重要だ。しかし結局のところ、問題を解くための建設的なアイデアがなければ、両者がイデオロギーに基づいて互いを非難し続けるだけである。

率直に言うならば、インターネットにおける文化の盗用に関する議論のほとんどは、スカフィディによって15年近くも前に提起された議論の水準に到底達していない。10年以上も同じ、もしくはそれ以前の主題に留まり、互いの無知と人間性を攻撃するだけの応酬を止めるためには、こうした優れた著作・研究が再び広く参照される必要があるだろう。(念の為付言すると、スカフィディの議論は広く引用されており、彼女はこれらの領域で第一人者として知られている。ただし個人的には、彼女の見解を引用するメディアの大半は、文化の盗用という概念の重要性を訴えるために彼女の言葉を用いている印象であった)

ポリティカル・コレクトネスや文化の盗用など近年のネットを席巻している議論は、差別を是正するために重要な概念である。しかし同時に、それらが何年も前に繰り返されてきた議論から抜け出せないまま、無意味なイデオロギー論争に終始しているのも事実である。

正しい知識・知見が広まることを大前提としつつ、差別やマイノリティの不利益を解決するには単なる啓蒙だけでは不十分である。専門的な知見、そして緻密に検討された制度的枠組みとメカニズムがなければ、問題の当事者が抜け落ちたまま、社会全体がアイデンティティ・ポリティクスに拘泥してしまう。

本記事は、ライセンスにもとづいた非営利目的、あるいは社会的意義・影響力の観点から無料で公開されているコンテンツです。良質なコンテンツをお届けするため、メンバーシップに参加しませんか?

いますぐ無料トライアル

または

メンバーシップについて知る
✍🏻 著者
編集長 / 早稲田大学招聘講師
1989年東京都生まれ。2015年、起業した会社を東証一部上場企業に売却後、2020年に本誌立ち上げ。早稲田大学政治学研究科 修士課程修了(政治学)。日テレ系『DayDay.』火曜日コメンテーターの他、『スッキリ』(月曜日)、Abema TV『ABEMAヒルズ』、現代ビジネス、TBS系『サンデー・ジャポン』などでもニュース解説。関心領域は、メディアや政治思想、近代東アジアなど。
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

🎀 おすすめの記事

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

🔥 いま読まれている記事

すべてのランキングを見る
ニュースレターを受け取る