編集長
1989年東京都生まれ。2015年、起業した会社を東証一部上場企業に売却後、2020年に本誌立ち上げ。早稲田大学政治学研究科 修士課程修了(政治学)。日テレ系『スッキリ』月曜日コメンテーターの他、Abema TV『ABEMAヒルズ』、現代ビジネス、TBS系『サンデー・ジャポン』などでもニュース解説をおこなう。関心領域は、メディアや政治思想、近代東アジア、テクノロジー時代の倫理と政治など。わかりやすいニュース解説者として好評。

記事一覧

Google、AI チャットの Bard を公開 = ChatGPTとの違いは?

有料記事 / テクノロジー

22日、Google は自社が手掛ける AIチャットボット(AIチャット)の Bard を一般公開した。まずは英国と米国でサービスを開始し、今後多くの国・言語に拡大予定だ。Bard については、Ope···

SVBからクレディ・スイスまで、なぜ金融機関が次々と破綻・危機に?ゼロから解説

有料記事 / 経済

今月に入って、米国でシリコンバレー銀行(SVB)やシグネチャー銀行、シルバーゲート・キャピタルが相次いで破綻・清算したことで、市場に動揺が広がっている。また経営再建中のスイス金融大手クレディ・スイスに···

BTSの事務所・HYBEによるSM買収、なぜ混乱? = カカオを巻き込む内紛に終止符

有料記事 / 社会

12日、K-POP を代表する大手事務所である SMエンターテイメント(SM)をめぐる混乱に、終止符が打たれた。今年2月から、BTS や LE SSERAFIM、NewJeans などの人気アーティス···

日本の「安全保障政策の大転換」とは何で、どのように生じたのか? = 反撃能力への評価は

有料記事 / 政治

16日、新たな国家安全保障戦略と国家防衛戦略、防衛力整備計画の3文書(安保関連3文書)が閣議決定された。岸田首相は「この3文書とそれに基づく安全保障政策は、戦後の安全保障政策を大きく転換する」と述べて···

政府は、なぜ防衛費を増額するのか? = 戦後の変化・論点は

有料記事 / 政治

今月5日、岸田首相は2023-27年度の防衛費について、総額約43兆円とする方針を固めた。現在の中期防衛力整備計画(19-23年度)の27兆4,700億円程度から大幅増となり、過去最高となった。また岸···

なぜ中国はゼロコロナ政策に固執し、それは行き詰まっているのか?

有料記事 / 社会

中国・新疆ウイグル自治区ウルムチ市で、新型コロナウイルス対策をめぐる大規模な抗議デモが発生した。同市では、24日にマンション火災が発生し、少なくとも10人が死亡したが、ゼロコロナ政策の制限によって消火···

なぜ中国の低価格ブランド SHEIN は批判されているのか?彼らは批判されるべきか?

有料記事 / 社会問題・人権

今月13日、中国発の世界的な低価格ファッションブランド SHEIN(シーイン)が、東京・原宿にショールーム「SHEIN TOKYO」をオープンした。 SHEIN が国内に常設店舗を出すのは初めてで、E···

次世代ソーシャルメディア Fizz とは何か?コロナから生まれた "次のFacebook"

有料記事 / テクノロジー

米・スタンフォード大学の学生が2021年、新たなソーシャルネットワークサービス Fizz をリリースした。Fizz は大学ごとに運営されるSNSであり、学生間の新たなコミュニケーションツールとして注目···

米・中間選挙、民主党が予想外の健闘 = 何が起こった?

有料記事 / 国際

8日におこなわれた米・中間選挙は、現在も開票作業が続いている。下院は当初から優勢が予想されていた共和党がリードを見せているものの、拮抗が予想された上院では、苦境が予想されていた民主党が踏み留まる動きを···

なぜ大手企業は Twitter への広告出稿を一時停止しているのか?

有料記事 / テクノロジー

Tesla や SpaceX の経営者、イーロン・マスク氏は10月27日、約440億ドル(約6兆4,000億円)で Twitter を買収した。数ヶ月に渡る紆余曲折を経て買収を完了させたマスクだが、早···

なぜ北朝鮮は、過去最多となるミサイルを発射させているのか?

有料記事 / 政治

3日午前10時までに、北朝鮮は中長距離弾頭ミサイルと推定される3発を立て続けに発射させた。北朝鮮は2日も、短距離弾道ミサイルなど推計23発を発射させており、1日のミサイル発射数としては過去最多を記録し···

なぜハロウィンの梨泰院で、圧死事故が起こってしまったのか?

有料記事 / 国際

韓国・ソウルの繁華街として知られる梨泰院(イテウォン)で29日、少なくとも159人が死亡し、82人以上が負傷する事故が起こった。韓国の消防当局によれば、死亡者のうち女性が97人で男性が54人となってい···

なぜ辺野古で座り込みをする人がいるのか?ひろゆき氏のツイートで話題

無料記事 / 政治

今月3日、匿名掲示板「2ちゃんねる」などの開設者ひろゆき氏が、沖縄・名護市辺野古(へのこ)を訪れて「新基地断念まで 座り込み抗議 3011日」と記す掲示板の前で「座り込み抗議が誰も居なかったので、0日···

Z世代に支持される新興SNSは、Facebook や Instagram の牙城を崩せるか?

有料記事 / テクノロジー

「インスタ疲れ」など世界的にSNSの弊害が顕在化する中、Z世代から支持を集める新興SNSが相次いで資金調達やサービス拡大をしている。「アンチ・インスタグラム」を掲げる写真投稿アプリ Poparazzi···

テスラは、なぜ人型ロボットを開発するのか?

有料記事 / テクノロジー

電気自動車(EV)大手の Tesla(テスラ)が、同社のイベント Tesla AI Day 2022 で、ヒト型ロボット Optimus(オプティマス)の試作機を披露した。同社は昨年開催された同イベン···

エリザベス女王はどんな生涯を歩み、なぜ批判も受けているのか?残る植民地主義の影

有料記事 / 国際

日本時間9日、英国王室はエリザベス女王が亡くなったことを明らかにした。1926年4月21日生まれ、96歳だった。エリザベス女王は、幼い頃に第二次世界大戦を経験し、1952年に父である国王ジョージ6世の···

為替介入とは何か?わかりやすく解説 = 1ドル145円の円安受けて

有料記事 / 経済

財務省の神田真人財務官は、22日夕方に為替介入に踏み切ったことを認めた。1998年以来、24年ぶりとなる1ドル=145円水準となる中、急激に進む円安を是正するための「断固たる措置」が取られた形だ。ht···

なぜ台風の頻発化・強力化が懸念されているのか?地球温暖化によりスーパー台風が増加?

有料記事 / 環境

気象庁によって「これまでに経験したことのない台風」と称された台風14号が、列島を縦断した。現時点で、宮崎県で2人が亡くなった他、少なくとも130人の怪我が報告されている。近年だけでも、2020年の台風···

なぜ東京五輪パラをめぐって、続々と逮捕者が出ているのか?

有料記事 / 社会

2021年に開催された東京五輪・パラリンピック大会(以下、東京五輪)をめぐって、東京地検特捜部は出版大手・KADOKAWA の会長・角川歴彦容疑者を贈賄容疑で逮捕した。同大会をめぐっては、これまで K···

円安、なぜ145円に迫るほど加速?消費者への影響・日銀の対応は

有料記事 / 経済

本記事は、04月28日に公開した「なぜ急速な円安が進んでおり、消費者にどのような影響があるのか?」を大幅に加筆修正したもの。現在の文脈に合わせ修正をおこなうと共に、データなどを更新している。今月7日、···

わたしたちについて

🔥 いま読まれている記事

著者

リサーチャー
シニアリサーチャー
シニア・エディター
リサーチャー
シニアリサーチャー
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま