編集長
1989年東京都生まれ。2015年、起業した会社を東証一部上場企業に売却後、2020年に本誌立ち上げ。早稲田大学政治学研究科 修士課程修了(政治学)。日テレ系『DayDay.』火曜日コメンテーターの他、『スッキリ』(月曜日)、Abema TV『ABEMAヒルズ』、現代ビジネス、TBS系『サンデー・ジャポン』などでもニュース解説。関心領域は、メディアや政治思想、近代東アジアなど。

記事一覧

文化の盗用とは何か?所有/収奪という二項対立を乗り越える

無料記事 / 社会問題・人権

文化の盗用、あるいは文化の収奪と訳される「Cultural Appropriation」という概念が注目を集めている。6月25日、アメリカの著名セレブであるキム・カーダシアンが「Kimono」と名付け···

職が減っていく文系院生は、今後いかにサバイブしていくべきか

無料記事 / オピニオン・お知らせ

将来を有望された研究者が、自ら命を絶つという痛ましい事件が話題を集めた。「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた:朝日新聞デジタル下記記事にある通り、この事件は経済的困窮を苦にしただけでな···

ニュージーランドの移民政策:経済的事情とリベラルな国家、そして移民抑制

無料記事 / 政治

十分な時間が経過していないため、断定することは危険性があるものの、白人至上主義者によるムスリムを標的としたヘイトクライムという見方が強まっている。この事件を理解するためには、ニュージーランドの移民政策···

中国政府がウイグル自治区で進める「監視社会」:その理由と歴史的起源とは

無料記事 / 政治

近年、新彊が国際社会の注目を集めている。これは新疆を「安全保障」社会や「警察」社会、「監視」社会などと評するメディアや学者が登場したことによる(Rajagopalan 2018, Chin and B···

人はなぜ、非合理的であるにもかかわらず投票に行くのか?

無料記事 / 政治

明日は、参議院選の投票日です。ネットメディアでも、「選挙に行こう!」という呼びかけをよく見かけるようになりましたが、その中でBuzzFeedが出していた「【参院選】選挙にいかない若者はバカですか?政治···

TwitterとSquareの創業者、ジャック・ドーシーとは誰か?

無料記事 / 政治

私たちは来年にかけて、これまで以上に彼の名前を耳にすることになるだろう。彼の名前は、ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)。今年上場を果たしたTwitterの共同創業者でありながら、現在最も急成···

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

🔥 いま読まれている記事

著者

シニアリサーチャー
シニア・エディター
元日本銀行政策委員会審議委員
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま