Hasselbackspotatis(Irene Kredenets, Unsplash) , Illustration by The HEADLINE

10月の値上げラッシュ。どんな商品が、なぜ値上がりしているのか?

公開日 2022年10月12日 18:17,

更新日 2023年09月15日 15:39,

有料記事 / 経済

10月から多くの商品が値上がりしている。2022年は既にさまざまな分野の商品の価格が引き上げられているが、この秋に更なる値上げラッシュが起きたことが報じられた。

中でも様々な商品の値上げが敢行されているのが、飲食料品だ。帝国データバンクの調べでは、食品値上げ品目数は8月の約2400品目から10月の約6300品目と急増している。また、食品以外にも建築資材や衣料品で値上げが発表されており、経済的な影響が懸念されている。

なぜ値上がりが10月に集中しているのか?そして、どのような品目がどの程度値上がりするのだろうか?

価格高騰の背景と、代表的な値上げ品目を見ていこう。

値上げラッシュの背景

今年相次いでいる値上げの主な原因として、昨年からの原材料価格の高騰、2月からのロシアによるウクライナ侵攻およびその長期化、そして夏以降の急激な円安の3つを挙げることができる。

原材料価格の高騰

2021年から食料原油木材などの国際的な価格は上昇していた。異常気象による供給不足や、世界経済のコロナ禍からの回復による急激な需要増が原因だ。その結果、今年2月の時点で日銀の算出する輸入物価指数は、前年同月から34%上昇していた。

このような原材料価格の高騰が原因となり、すでに昨年秋から食料品や光熱費の値上がりが進んでいた

ロシアのウクライナ侵攻

今年2月にはロシアによるウクライナ侵攻が始まり、原油や食料品の価格高騰に拍車をかけた。

例えばウクライナが主要な輸出国だった小麦食用油は、供給への不安から価格が跳ね上がった。そのためそれらを原材料とする食品もあおりを受けた。

またロシアからの原油供給の減少が懸念されて、原油価格の高騰も加速した。その結果、資材包装費や物流費が上がり、さまざまな品目に価格上昇圧力がかかった。物流費の上昇には、ロシアによる領空の飛行禁止措置の影響もある。

円安の影響

価格高騰の流れをさらに激化させたのは、6月以降の急激な円安である。ドル高円安傾向はその後もとどまることなく、10月12日には1ドル=146円台まで値下がり、1998年8月以来となる24年ぶりの安値を記録した。

円安は原材料の輸入コストをさらに押し上げ、飲食料品メーカーや石油製品メーカーに打撃を与えている。

長引く円安傾向は、この10月に至ってさまざまな製品の価格に反映され始めた。今年度下半期のスタートを機に、値上げに踏み切る企業が続出したからだ。

▼関連記事

為替介入とは何か?わかりやすく解説 = 1ドル145円の円安受けて
有料記事 / 経済

飲食料品

ここからは、10月以降の値上げが発表されている主要な商品を見ていこう。

続きを読む

この続き: 3,273文字 / 画像0枚

この記事を読むためには、月額980円のメンバーシップに参加するか単体購入が必要です。10日間の無料トライアルで、いますぐ読むことができます。

いますぐ無料トライアル

すでにメンバーシップに入っている方や単体購入されている方は、こちらからログインしてください。

メンバーシップに関するご質問、決済や支払い方法などについては、「よくある質問」をご覧ください。

✍🏻 著者
東京大学大学院博士課程
東京大学大学院総合文化研究科所属。日本学術振興会特別研究員。専門はフランスの絵画・建築史。関心領域は、フランスの社会や政治、およびスポーツやアートに関係すること。
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

🎀 おすすめの記事

ニュースレターを受け取る