値上がりの理由は、
⏩ 燃料費調整額の大幅増
⏩ 電力自由化による上限規制の撤廃
今後の料金見通しは、
⏩ 上昇要素:電力会社の値上げ、再エネ賦課金の上昇
⏩ 下落要素:国際的な燃料価格の下落、円安からの回復、政府による支援策
電気料金の値上がりが深刻だ。東京電力によると、今年1月請求分の標準モデル(自由料金)での電気料金は1万1,222円と前年に比べて5割上昇し、過去最高を記録した。
さらに、大手電力10社のうち7社(*1)は、規制料金と呼ばれる電気料金の値上げを政府に申請した。
こうした事態の背景には、ウクライナ侵攻にともなう深刻なエネルギー価格の高騰がある。東京電力は2022年4月から12月までの連結最終損益が、6,509億円の赤字と発表。火力発電の燃料高が、電力会社の経営に重くのしかかっている。
この電気料金の値上がりは、いつまで続くのだろうか。
(*1)北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7社。
なぜ電気料金は値上がりしているのか?
2016年4月、電気小売業への参入が全面的に自由化された。それ以降、電気料金には政府によって上限などが規制される「規制料金」と、事業者が自由に価格を設定できる「自由料金」の2種類が存在している。どちらの料金体系で電気の供給を受けるかは消費者の自由だが、規制料金で提供できるのは各地域の大手電力会社に限られている。
だが、いずれの料金体系でも電気料金の基本的な構成は変わらない。月々の電気料金は主に3つの要素で構成されている。