経済に関するその他のニュース

米銀行システムは安全=金融規制強化を―バイデン大統領
有料記事 / 経済
【ワシントン時事】バイデン米大統領は13日、ホワイトハウスで演説し、中堅銀行2行の経営破綻に関し、「米国民は銀行システムが安全であると確信を持つことができる」と強調した。預金者を保護する一方、破...
米銀破綻、市場への波及注視=国内行へ直接影響見られず―金融庁・日銀
有料記事 / 経済
米シリコンバレーバンク(SVB)などの経営破綻は、国内では事業構造の特殊性に基づくものと受け止められており、日本の銀行に直接的な影響は見られていない。ただ、金融市場や銀行に対する不安が広がれば、...
市場環境悪化、細った投資マネー=預金流出の引き金に―米銀破綻
有料記事 / 経済
【ニューヨーク時事】先週末に経営破綻した米中堅銀行シリコンバレーバンク(SVB)は、「新興企業のメインバンク」とも言える存在だった。金融緩和期には預金が膨らんだが、市場環境が悪化し、ベンチャーキ...
連鎖破綻阻止へ、預金全額保護=銀行の公的救済は否定―米当局
有料記事 / 経済
【ワシントン時事】米中堅銀行シリコンバレーバンク(SVB)やシグネチャー・バンクの相次ぐ経営破綻に対し、米財務省など当局は12日、銀行の連鎖破綻を防ぐため、預金の全額保護を早々に打ち出した。市場...
伊藤雅俊氏死去=ヨーカ堂創業者、98歳―セブン&アイ名誉会長
有料記事 / 経済
イトーヨーカ堂の創業者で、セブン―イレブン・ジャパンを中核とする巨大流通グループの礎を築いたセブン&アイ・ホールディングス名誉会長の伊藤雅俊(いとう・まさとし)氏が10日午前11時55分、老衰の...
大企業景況感、3期ぶりマイナス=原材料高で製造業悪化―1~3月期
有料記事 / 経済
財務省と内閣府が13日発表した1~3月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数はマイナス3.0となった。マイナスは3四半期ぶり。原材料やエネルギー価格の高騰を受け、製造業を中...
シリコンバレー銀の預金者保護=他1行も破綻、連鎖阻止に全力―米当局
有料記事 / 経済
【ワシントン、ニューヨーク時事】米財務省と連邦準備制度理事会(FRB)、連邦預金保険公社(FDIC)は12日、経営破綻した中堅銀行シリコンバレーバンクに関し、すべての預金者を保護すると発表した。...
シリコンバレー銀の売却模索=預金、大半が保護対象外―米金融当局
有料記事 / 経済
【ニューヨーク時事】複数の米メディアは12日、米連邦預金保険公社(FDIC)が、経営破綻した米中堅銀行シリコンバレーバンクの売却に向けた手続きを始めたと報じた。同行の預金残高は、昨年末時点で17...
何副首相が経済統括か=「安定」重視で主要閣僚留任―中国
有料記事 / 経済
【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代)で新たに選出された4人の副首相のうち、経済政策は習近平国家主席の側近で、前国家発展改革委員会主任の何立峰氏が統括する見通しだ。一方、中国人民銀行(中央...
民間投資で景気下支え=選択肢には限りも―中国新首相
有料記事 / 経済
【北京時事】中国の新首相に習近平国家主席の側近で共産党序列2位の李強・政治局常務委員が選ばれた。民間投資を活用して景気の下支えを図るとみられるが、約3年続いた新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的...
利上げ加速、判断難しく=地銀破綻で不安配慮も―米FRB
有料記事 / 経済
【ワシントン、ニューヨーク時事】10日公表された2月の米雇用統計は、就業者数が引き続き大幅に増加し、労働市場の好調さを改めて示した。一方、同日には中堅地銀のシリコンバレーバンクが経営破綻。連邦準...
米SVB傘下行が経営破綻=預金流出、金融危機後で最大
有料記事 / 経済
【ニューヨーク時事】IT企業やベンチャー企業を主要顧客とする米SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレーバンクが10日、経営破綻した。米連邦預金保険公社(FDIC)は同行を管理下に置き...
2月の米就業者数、31万1000人増=失業率は3.6%に上昇
有料記事 / 経済
【ワシントン時事】米労働省が10日発表した2月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月から31万1000人増加した。前月(50万4000人増=改定)...
少子化対策「税も選択肢」に=経団連が財源確保で提言案
有料記事 / 経済
岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」を巡り、経団連がまとめた提言案が10日、明らかになった。財源について「税と社会保険料、国債を選択肢に、歳出改革などと合わせてベストミックス(最適な組み合わせ...
やっぱりマスクはやめられない?=13日緩和、需要根強く
有料記事 / 経済
新型コロナウイルス対策のマスク着用が13日から緩和される。屋内を含め個人の判断に委ねられるが、マスク習慣をやめることに不安を感じる人は少なくない。ファッションとして支持されているとの声も聞かれ、...
中国、65歳以上が2億人に=高齢化で日本企業に商機
有料記事 / 経済
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は10日、習近平国家主席を3選した。習氏による長期政権が本格始動したが、中国では65歳以上の人口が2億人を超え、高齢化や人口減といった課題が山積してい...
赤字削減、共和党の譲歩迫る=「トランプ減税」撤回で対決姿勢―米予算教書
有料記事 / 経済
【ワシントン時事】バイデン米大統領は9日、2024会計年度(23年10月~24年9月)の予算教書で、向こう10年で3兆ドル(約410兆円)近くの財政赤字を圧縮することを議会に提案した。「債務上限...
1月消費、前年比0.3%減=旅行・外食増で前月比はプラス
有料記事 / 経済
総務省が10日発表した1月の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費支出は30万1646円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0.3%減少した。マイナスは3カ月連続だが、減少幅は縮...
財政赤字、10年で400兆円圧縮=中国対抗へ国防費3.3%増―24年度米予算教書
有料記事 / 経済
【ワシントン時事】バイデン米大統領は9日、2024会計年度(23年10月~24年9月)の予算教書を発表した。超富裕層や大企業への課税強化を通じ、今後10年で財政赤字を計3兆ドル(約400兆円)近...
消費足踏み、物価高の影響続く=GDP下方修正―昨年10~12月期
有料記事 / 経済
内閣府が9日発表した2022年10~12月期の実質GDP(国内総生産)改定値は、年率換算で前期比0.1%増と、速報値の0.6%増から下方修正された。外食や自動車など個人消費が下振れしたことが主因...

わたしたちについて

🔥 いま読まれている記事

✍🏻著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
リサーチャー
シニアリサーチャー
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま