経済に関するその他のニュース

EV生産費、ガソリン車並みに=30年まで、本格普及図る―日産
有料記事
/ 経済
日産自動車は9日、2030年までに電気自動車(EV)の生産費用を、ガソリン車並みにする計画を明らかにした。EVやハイブリッド車(HV)に搭載する電動駆動装置(パワートレイン)で、主要部品を共用化...

古い化粧品、捨てないで=脱マスクで再利用の動き―クレヨンやインクに
有料記事
/ 経済
頬紅をクレヨンに―。13日にマスクの着用基準が緩和され化粧を楽しむ機会が増えるのに合わせ、古くなった化粧品を回収し、新たな価値を加えて再利用する動きが広がっている。種類の多さから衣料品よりリサイ...

ヨーカ堂、3年で33店閉鎖=衣料は撤退―セブン&アイ
有料記事
/ 経済
セブン&アイ・ホールディングスは9日、新たなグループ戦略を発表した。不振が続く傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂は、閉鎖する店舗を14店追加。2026年2月末までの3年間で計33店を閉め、首都圏...

G7、鉱物資源の調達網構築へ=「脱中国依存」狙う―米紙報道
有料記事
/ 経済
【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは8日、日米欧の先進7カ国(G7)が電気自動車(EV)やハイテク製品に使われるレアアース(希土類)など重要鉱物資源のサプライチェーン(調達・...

GDP、年0.1%増に下方修正=個人消費下振れ―昨年10~12月期改定値
有料記事
/ 経済
内閣府が9日発表した2022年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.0%増、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で0.1%増となっ...


岸田政権、「原発活用」にかじ=新旧閣僚に聞く―東電福島事故12年
有料記事
/ 経済
岸田文雄政権は、原発の建て替えや運転期間延長を盛り込んだ「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を2月に閣議決定し、2011年の東京電力福島第1原発事故からの原発政策を大...

日産、賃上げ過去最高=三菱自も満額で妥結―23年春闘
有料記事
/ 経済
日産自動車は8日、2023年春闘で、1人当たりの賃上げ総額を月1万2000円とする労働組合の要求に対し、満額回答する方針を示した。満額回答は3年連続で、05年以降の現行制度下では最高額となる。三...

日産、メタバースで車販売=国内初、店舗離れに対応
有料記事
/ 経済
日産自動車と日産東京販売(東京)は8日、インターネット上の仮想空間「メタバース」の店舗で、車を販売する実証実験を始めた。客は分身となるアバターを通じて、営業スタッフに相談したり試乗したりでき、都...

円急落、137円台後半=3カ月ぶり安値―東京市場
有料記事
/ 経済
8日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=137円台後半と、昨年12月16日以来約3カ月ぶりの安値水準に急落した。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が利上げペースの再加速を示唆したこ...

経常赤字、2兆円迫る=資源高に円安追い打ち―1月
有料記事
/ 経済
財務省が8日発表した1月の経常収支は、赤字額が過去最大の1兆9766億円を記録した。資源高に加えて円安で輸入額が大きく膨らんだ一方、輸出額が伸び悩んだ。水際対策の緩和などで旅行収支は改善しつつあ...

NYダウ反落、574ドル安=米利上げ加速を警戒
有料記事
/ 経済
【ニューヨーク時事】7日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を受けて利上げペース加速への警戒感が強まり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均...

米利上げペース加速も=金利到達点、想定より高い―FRB議長
有料記事
/ 経済
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は7日、上院銀行委員会で経済動向や金融政策について証言した。米国の労働市場が堅調を保ち、インフレも根強さを示す中、パウエル氏は政策金...

女性の「働きがい」醸成を=国内企業、格差解消し職場活性化―国際女性デー
有料記事
/ 経済
女性従業員の「働きがい」醸成に取り組む企業が増えている。時短勤務など制度だけ手厚くても、やりがいがなければ管理職への挑戦も先細る。昇進によって賃金面などの男女格差を解消し、職場全体を活性化させた...

中国輸出、6.8%減と不振=輸入も大幅マイナス―1~2月
有料記事
/ 経済
【北京時事】中国税関総署が7日発表した1~2月の貿易統計によると、輸出は前年同期比6.8%減の5063億ドル(約69兆円)だった。輸入は10.2%減の3894億ドルと2桁マイナス。世界景気の低迷...

実質賃金、10カ月連続マイナス=4.1%減、14年5月以来の下げ幅―1月
有料記事
/ 経済
厚生労働省が7日発表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、労働者1人当たり平均の現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、前年同月比4.1%減少した。物価...

経済交流へ基金創設検討も=徴用工、政府対応を歓迎―十倉経団連会長
有料記事
/ 経済
韓国政府が発表した元徴用工問題の解決策に日本政府が高い評価を示したことについて、経団連の十倉雅和会長は6日の記者会見で、「日韓関係は未来に向け、より良いものに向かう」と歓迎した。韓国側が日韓の財...

中国経済に深い傷痕=倒産や失業、成長の重荷―ゼロコロナ終了3カ月
有料記事
/ 経済
中国が新型コロナウイルス感染拡大を徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策を昨年末に終了して3カ月。コロナ禍は企業倒産や若年層の深刻な失業といった深い傷痕を残した。政府は冷え込んだ景気の回復を急ぐが、...

欧州、原発回帰鮮明に=エネルギー安保優先―ウクライナ情勢が影
有料記事
/ 経済
欧州諸国で原子炉の新設や稼働延長の動きが相次ぎ、原発回帰が鮮明になっている。ここ数年、脱炭素化の流れの中で「クリーンで安定的な電源」と原発を再評価する機運が高まっていたところに、ロシアのウクライ...

東京株、2万8000円回復=米株高を好感、2カ月半ぶり
有料記事
/ 経済
6日午前の東京株式市場は前週末の米国株高が好感され、買いが優勢となった。日経平均株価の午前の終値は前週末比332円50銭高の2万8259円97銭となり、昨年12月15日以来、約2カ月半ぶりに2万...