記事一覧
日本版 DBS とは何か?子どもを性被害から守る仕組み、争点は
有料記事
2023年9月、日本版 DBS に関して、秋の臨時国会において関係法案の提出を見送ることが決まった。DBS とは、子どもに接する職場で起きる性暴力を事前に防ぐために、従業員の性犯罪歴を確認するための制···
ナイトタイムエコノミーとは何か?インバウンドの消費額引き上げで注目
有料記事 / 経済
2023年8月21日、観光庁の高橋一郎長官は訪日観光客の急増を受けて、年内にも観光客数がコロナ前の水準に戻るという見通しを示した。2022年10月頃から、パンデミックに伴って減少していたインバウンド客···
オーバーツーリズムとは何か?観光客増加に伴う問題
有料記事
2023年8月24日、岸田総理大臣は訪問先の那覇市で、限度を超えた旅行客が訪れることによって生じるオーバーツーリズムへの対処が重要課題だという認識を示した。沖縄では、新型コロナウイルスの流行によって減···
なぜ米国はユネスコから脱退し、そして再加入したのか?
有料記事
2023年7月11日、米国はユネスコ(国連教育科学文化機関)に再加入した。米国はパレスチナ問題に関するユネスコの動向をたびたび批判しており、2011年には分担金の支払いを中止していた。さらに、2018···
アメリカの学校図書館、禁書処分が増加 = 有色人種や同性愛が標的、その理由とは?
有料記事
2023年5月、フロリダ州の一部の小学校でアマンダ・ゴーマンの詩集が禁書(Book Ban)に指定された。ゴーマンはアメリカで広く活躍している若き詩人であり、2021年の大統領就任式において歴代最年少···
大卒女性の出生子ども数、19年ぶりに増加。その理由には "リベラルな価値観" も?
有料記事(無料プレゼント中)
2022年10月、日本の大卒女性が産む子どもの数が回復傾向にあると報じられた。これは2021年におこなわれた調査を公表したもので、大卒以上の女性の出生子ども数は、2002年以来、19年ぶりの増加となっ···
なぜG7は、日本にLGBTQの法整備を求めたのか?
有料記事
2023年2月17日、日本を除いたG7(以下、G6と表記)とEUの駐日大使は、LGBTQ(性的少数者)の人権を守る法整備を求める書簡を取りまとめた。日本でLGBTQの権利を守る法整備が遅れていることを···