複雑なニュースを、
一歩深く理解する。

政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースを
わかりやすく解説するメディア
2025年5月19日無料記事130本有料記事609本

米国におけるアジア人差別の歴史:複雑な「モデルマイノリティ」像

有料記事 / 政治

現地時間2021年3月16日、ジョージア州アトランタのスパやマッサージパーラーが銃撃され、アジア系6名を含む8人が死亡する事件が起こった。本事件は、ヘイトクライムの象徴的な事件として米国内だけでなく、···

中国発、謎のファッションブランドSHEINに注目が集まる理由。急成長のデカコーンの強みとリスク

有料記事 / 経済

今、米国の(そして日本の)Z世代から、密かに注目を集めているファストファッション・ブランドがある。中国で2014年頃に生まれ、急成長を遂げているSheIn(シーイン)だ。いわゆるプチプラ(プチ・プライ···

Facebookユーザー5億人以上の個人情報が流出、ポイントや対策は

無料記事 / 経済

今月3日、世界106ヶ国にわたるFacebookユーザー5億3300万人の個人情報が、オンラインで公開されていることをBusiness Insiderが報道した。個人情報のうち、3200万人分が米国ユ···

なぜコンピューターチップが世界的に不足しているのか

有料記事 / テクノロジー

コロナ禍を経て、自動車や在宅時の娯楽となるゲーム機やスマートフォンなどの需要が増加した。これに伴い、コンピューターチップの需要が世界的に高まることとなった。アメリカの業界団体である半導体産業協会(SI···

なぜSpotifyからK-POPが消えたのか?

有料記事 / 経済

2021年3月1日、数百組にのぼる韓国のアーティストの楽曲が、Spotifyから削除された。原因は、Spotifyと韓国のレーベル/ディストリビューターであるKakao Entertainment社の···

生理の貧困とは何か?なぜ各国は対策を打ち出しているのか

有料記事 / 社会問題・人権

昨年11月、英・スコットランドは世界初となる生理用品の無料提供を義務付ける法案を可決した。これにより、小中学校や大学などで生理用品が無料提供され、その他の機関などでも同様の措置が求められる。具体的な方···

新型コロナウイルスは、気候変動対策に影響を与えているのか?

有料記事 / 社会問題・人権

2021年3月16日、新型コロナウイルスに伴うロックダウンにより、2020年における世界のCO2排出量は減少したものの、再び増加傾向にあることが報じられた。新型コロナウイルス流行後における世界のCO2···

ルッキズムとは何か?(2)「外見至上主義」への誤解と告発の難しさ

有料記事 / 社会問題・人権

- (1)より続く前回、ルッキズムの具体的な問題点を見てきた。ルッキズムは年齢や性別、セクシュアリティなどの要素が絡み合いながら、外見の良し悪しという評価基準によって、外見的に劣るとされる人物への差別···

ルッキズムとは何か?(1)外見による差別、機会・評価への影響

有料記事 / 社会問題・人権

東京五輪・パラリンピックで開閉会式の演出統括のクリエーティブディレクター佐々木宏氏が、渡辺直美氏の体型・容姿を侮辱する企画案を出したことで、辞任に至った。渡辺氏は、他人の身体的特徴を揶揄する風潮につい···

パートナーシップ制度とは何か?同性婚との違い、制度的意義は

有料記事 / 社会問題・人権

17日、同性同士の結婚が認められないのは「法の下の平等」や「婚姻の自由」などを保障した憲法に違反するとして、北海道内で3組の同性カップルが国を訴えた裁判で、札幌地裁は初めて「違憲」判決を下した。「14···
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

📙 特集

AI競争、新時代

食の未来

新興宗教(統一教会)と政治

安倍元首相銃撃事件

特集の一覧

グラミー賞はなぜ批判されるのか?BTS、受賞逃す

有料記事 / 社会

2021年3月15日、世界の音楽業界で最大の賞の1つである、第63回グラミー賞授賞式が開催される。授賞式に先駆けて開催されたプレミアムセレモニーでは、ノミネートされていたBTSの楽曲「Dynamite···

福島第一原発事故から10年、今どうなっている?原発政策、事故の責任

有料記事 / 社会

10年前の2011年3月11日、観測史上最大規模となる東日本大震災が起きた。東北地方を中心として、12都道県で約2万2000人の死者(震災関連死を含む)・行方不明者が発生した他、東京電力の福島第一原発···

中国はなぜ国連の支配を進めようとしているのか

有料記事 / 政治

中国は、国連安全保障理事会の常任理事国の1つであり、2019年には国連の予算分担率でアメリカに次ぐ第2位の国となった。現在の中国は、国連の中で強い発言権や経済面での高い貢献があると言える。この中国が近···

国際女性デーはなぜ生まれたのか?

有料記事 / 社会問題・人権

毎年3月8日は国際女性デーとして祝われている。Googleのトップ画像からお気づきの方も多いだろう。ロシアや中央アジア、東欧圏などでは公式の祝日とされており、また中国などでは女性のみの祝日となっている···

「価値観のアップデート」と進歩史観

無料記事 / オピニオン・お知らせ

ここ数年、「価値観のアップデート」が叫ばれるようになって久しい。様々なハラスメントからジェンダー、LGBTQなどセクシャル・マイノリティの問題、デジタル化やSDGsなど、様々な考え方や価値観が変化して···

Tesla超えの成長率、中国のEV市場で躍進するNIO(3)今後の行く末

有料記事 / 経済

- (2)より続く納車台数を順調に伸ばしているNIOだが、未だ黒字化は達成できていない。また、先行するTesla社に追いつくことができるのか、大きく膨らんでいる投資家の期待に応えるだけの成長を見せるこ···

Tesla超えの成長率、中国のEV市場で躍進するNIO(2)歴史

有料記事 / 経済

- (1)より続く前回述べたように、NIOは創業からわずか4年後となる、2018年には米国でIPOを果たして、世界でも広く知られる自動車メーカーとしての地位を獲得した。NIOは、創業から現在までにどの···

Tesla超えの成長率、中国のEV市場で躍進するNIOとは(1)概要

有料記事 / ビジネス

EVといえば、イーロン・マスクが手掛けるTesla(テスラ)を思い浮かべる方が多いだろう。Tesla社は2020年の1年間で株価を8倍まで上昇させ、自動車メーカーとしてはトヨタを抜いて時価総額世界一位···

JTは、なぜ本社機能をスイスに移転?衰退する国内とスイスの立ち位置

有料記事 / 社会

2020年2月9日、日本たばこ産業株式会社(以下、JT)は日本市場を含むタバコ事業の本社機能を、スイスのジュネーブにある子会社 JTインターナショナル(以下、JTI)に一本化することを発表した。発表に···

なぜラグジュアリー業界が、ヒップホップ文化やセレブリティに接近するのか

有料記事 / 経済

新型コロナウイルスのパンデミックによって、世界的に酒類が販売禁止となったり飲食店が時短営業や営業停止となるなど、アルコール業界は大きな影響を受けた。こうした中で、他のアルコールよりも大きな影響を被った···

🔥 いま読まれている記事

すべてのランキングを見る

⚡ 速報

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ