複雑なニュースを、
一歩深く理解する。

政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースを
わかりやすく解説するメディア
2025年1月18日無料記事113本有料記事608本

キーワード

デジタル課税/ 円安/ 2024年問題/ 生成 AI/ COP/ SHEIN/ エシカル消費/ ふるさと納税/ 日本版 DBS/ パーパス/ カーボンニュートラル/ 防衛費/ 少子化/ 経済安全保障/ グローバルサウス/ Web3/ リスキリング/ 人権デューディリジェンス/ ジャニーズ問題/ α(アルファ)世代/

民主党の副大統領候補、カマラ・ハリスとはどんな人物か?

有料記事 / 政治

2020年8月11日、米国大統領選挙において、民主党の副大統領候補としてカマラ・ハリスが選ばれた。自身も大統領選に出馬し、2019年7月時点では民主党候補者内で2位となり、自らの撤退後も、民主党の大統···

アグネス・チョウ(周庭)氏ら、逮捕翌日に保釈。香港当局の狙いは?

有料記事 / 政治

10日に逮捕された香港・民主派の活動家であるアグネス・チョウ(周庭)氏が、11日22時(現地時間)に釈放された。あわせて同日に逮捕された、蘋果日報(Apple Daily)紙の創業者ジミー・ライ(黎智···

なぜ日本は核兵器禁止条約に参加しないのか?

有料記事 / 政治

8月9日は、6日の広島市につづく長崎市への原爆投下の日である。毎年この時期になると話題になるのが、日本の核兵器に関する立場だ。6日に広島市で開かれた平和記念式典であいさつした安部首相は、「唯一の戦争被···

トランプ大統領、TikTok・WeChat禁止令に署名。今後のシナリオは?

有料記事 / テクノロジー

[7日23時11分追記] 本記事の公開後、複数のメディアからTencentのWeChat禁止について興味深い見解が出たため、有料部分に追記しています。当初公開していた無料部分は、引き続きお読みいただけ···

リプロダクティブ・ヘルス・ライツとは何か?

有料記事 / 政治

2020年7月29日、NHKの番組に出演した日本産婦人科医会副会長の前田津紀夫が、緊急避妊薬についての「日本では若い女性に対する性教育、避妊も含めてちゃんと教育してあげられる場があまりに少ない」「“じ···

ライブニュース

2023年5月1日 15:04
石田健(イシケン)・安倍元首相死去 = 演説中に銃で撃たれる
2023年5月1日 15:04
石田健(イシケン)・安倍元首相死去 = 演説中に銃で撃たれる
2023年5月1日 15:04
石田健(イシケン)・安倍元首相死去 = 演説中に銃で撃たれる
ライブニュース一覧

なぜ米軍はドイツから撤退しようとしているのか?

有料記事 / 政治

米軍が、ヨーロッパ最大の駐留先であるドイツからの一部撤退を予定している。ドイツの西部・南部を中心にあわせて約3万5000人の米兵が駐留しているが、トランプ大統領はこのうち1万2000人を撤退させるとし···

なぜ米国や日本は、TikTokを禁止しようとしているのか

有料記事 / 政治

米国で、TikTokなど中国製アプリの締め出しに関する議論が盛り上がる中、日本でも一部自民党議員から同様の声が上がり始めた。28日、自民党の「ルール形成戦略議員連盟」の会合において甘利明会長は「水面下···

なぜパンデミック下でタバコが売れるのか?規制強化と市場縮小の中で

有料記事 / 社会

タバコの健康リスクを訴え続けてきたWHOは、加熱式を含めたあらゆる種類のタバコについて使用の中止を推奨している。特に、喫煙行為が新型コロナウィルスへの罹患率を高めるという報道も相まって、2020年以降···

『風と共に去りぬ』とジョン・ルイスから考える、公民権運動とBlack Lives Matterのつながり

有料記事 / 社会問題・人権

1960年代にキング牧師らと共に公民権運動を率いた「ビッグ6」の1人として知られ、33年間ジョージア州選出の下院議員を務めたジョン・ルイスが、2020年7月17日に膵臓がんで亡くなった。その9日後にあ···

ウイグル強制労働との関与指摘の中国企業、日本の大企業も取引先に

有料記事 / 政治

7月20日、香港を拠点とする世界最大の織物シャツメーカーであるエスケル・グループ(溢達集團)の子会社である昌吉・エスケル・テキスタイル(Changji Esquel Textile)社が、米・商務省に···
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

📙 特集

AI競争、新時代

食の未来

新興宗教(統一教会)と政治

安倍元首相銃撃事件

特集の一覧

「2020年までに女性リーダー30%」延期、世界の現状は?

有料記事 / 社会問題・人権

「女性活躍推進」は、安倍政権の看板政策の一つである。特に、「2020年」までに「指導的地位に占める女性の割合を30%程度」に上昇させるという具体的な数値目標は大きな目玉となっていた。しかし2020年6···

パンデミックによって侵害される女性のリプロダクティブ・ヘルス・ライツ。セックスや出生数にも変化

有料記事 / 社会問題・人権

毎年7月11日は世界人口デーであり、1989年に国際連合開発計画が制定して以降、世界の人口問題についての意識を高めるきっかけとなってきた。2020年は新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛や移動制限···

国家安全法の後、香港で起きていること

有料記事 / 政治

香港・国家安全法が成立した時、2つのシナリオが存在した。1つは法案が通った後、中国政府はしばらく様子を見て、大規模なデモ弾圧や逮捕には動かないという未来。もう1つは、すぐさま法律を積極的に適用していく···

世界中で多発する洪水と気候変動。各国の対策は?

有料記事 / 社会問題・人権

平成29年7月九州北部豪雨や平成30年7月の西日本豪雨、令和元年の2つの巨大台風、そして令和2年7月の豪雨と、日本各地で集中豪雨や台風による水害が頻発している。避難所での新型コロナウィルス感染拡大のリ···

新型コロナウィルス対策、世界でアルコール・酒類販売の禁止。一体なぜ?

有料記事 / 政治

南アフリカで、2020年6月1日に解除されていた酒類販売の禁止措置が再び課されることとなった。同国では3月26日深夜のロックダウン開始から、酒類とタバコの販売禁止措置が続いていたが、解除されると買い溜···

なぜカニエ・ウエストは大統領選に出馬表明するのか?トランプ支持・福音派・黒人の自由

有料記事 / 政治

2020年7月5日、折しもアメリカ独立記念日に、ラッパー・プロデューサーとして知られるカニエ・ウエストが、自身のTwitterでアメリカ大統領選への出馬を表明して注目を集めている。彼は出馬表明の中で、···

ロシアの秘密部隊29155部隊とは何か?アフガニスタンでの米兵殺害指令の背後に影

有料記事 / 政治

2019年4月、アフガニスタンにあるバグラム空軍基地近くで自動車が爆発し、3人の米兵が亡くなった。この基地は米軍の主要拠点として、たびたびタリバンによる攻撃の標的にされてきたが、こうした有志連合の兵士···

トランプ大統領、そもそも二期目当選に興味がない?

有料記事 / 国際

2020年11月におこなわれるアメリカ合衆国大統領選挙に向けて、ドナルド・トランプ大統領にとってネガティブな世論調査結果が報じられる中、大統領は2期目の意欲を失っているという報道が相次いでいる。一体、···

ジューンティーンスとは何か:黒人解放の日、全米企業など公式な休日に

有料記事 / 社会問題・人権

6月19日は、米国での奴隷解放を記念した日である「ジューンティーンス(Juneteenth)」だが、今年は特別な1日となった。TwitterやUber、Nike、Citiグループなど多くの企業が19日···

米・医薬品大手、美白製品の販売中止:カラリズムと「白人賛美じゃないのに」批判の誤り

有料記事 / 社会問題・人権

米・医薬品大手Johnson & Johnsonが、アジアや中東などで販売されていた美白製品「Neutrogena Fine Fairness」と「Clear Fairness by Clean & ···

カテゴリ別新着記事

政治

官僚制を破壊するとどうなるのか?リーダーがチェーンソーを振り回す国で起きたこと

有料記事

2025年1月6日、財務省は、省庁再編に伴い現在の体制に移行してから25年目を迎えた。現在、財務省に対する風当たりは強い。いわゆる103万円の壁や、減税をめぐる議論の中で、SNS上では一時、同省につい···

テクノロジー

サム・アルトマンとは誰か? OpenAI の設立、3つの矛盾と副作用

有料記事

2024年10月、OpenAI は66億ドル(約9,600億円)の資金調達を発表し、その企業価値は1,570億ドル(約23兆円)に達した。OpenAI とサム・アルトマンの歴史を扱った前編記事「サム・···

サム・アルトマンとは誰か?AI の王様、終末の預言者の矛盾に満ちた素顔

有料記事

2024年10月2日(現地時間)、ChatGPT の開発元である OpenAI は、66億ドル(約9,600億円)の資金調達を発表した。企業価値は1,570億ドル(約23兆円)となり、未上場企業として···

AI、巨額調達続くものの、逆風か?Sakana AI ら調達するも、Nvidia株は下落

有料記事

ChatGPT が2022年11月に発売されてから、生成 AI ブームが瞬く間に始まった。当初、この技術は第4次産業革命を引き起こし、世界を完全に作り変えてしまうとさえ言われていた。2023年、Gol···

オピニオン・お知らせ

2025年、これだけは押えたい5つのキーワード = トランプ2.0 とカウンターエリート、インフレから経済格差、2025年問題など

無料記事

昨年に引き続き、2025年に抑えたいキーワードを紹介する。昨年は「インフレ」や「AI」について触れたが、中でも弊誌の見立てが現実のものとなったのは「ガバナンス」に関する以下の記述だ。2024年も、こう···

トランプ勝利に関する覚え書き、反エリートというナラティブ - イシケンの部屋

有料記事

先日「トランプ2.0で何が変わるのか?」という(非常に素晴らしい)記事が公開されたが、その補足。すでに各紙でトランプ前大統領の勝利をめぐる分析記事は出ているし、自分がラジオ番組などで話した内容と一部重···

なぜ発信するのか? - イシケンの部屋

有料記事

のっけから出落ちで恐縮なのだが、個人的には「発信する」という行為に全く興味がない。TV に出て、ラジオをやり、たまに YouTube をやる身で何を言っているんだという話だが、本当に興味がない。**有···

社会

なぜ人々は、ナラティブに魅了されるのか?オールドメディア批判や陰謀論の魔力

有料記事

東京都知事選や兵庫県知事選などの政治的イベントをめぐって、物語(ナラティブ/ストーリー)の力に注目が集まっている。たとえば斎藤知事について、権力にはめられたという陰謀論や理不尽と闘う被害者といった物語···

社会問題・人権

経済

日本は解雇規制が厳しすぎるのか?総裁選で注目、解雇規制緩和をめぐる議論の誤解

有料記事

自民党総裁選挙でにわかに浮上している争点が、解雇規制の見直しだ。これは、小泉進次郎氏が同選挙戦の中で打ち出した政策であり、河野太郎氏も意欲を示している。https://www.theheadline.···

AI、巨額調達続くものの、逆風か?Sakana AI ら調達するも、Nvidia株は下落

有料記事

ChatGPT が2022年11月に発売されてから、生成 AI ブームが瞬く間に始まった。当初、この技術は第4次産業革命を引き起こし、世界を完全に作り変えてしまうとさえ言われていた。2023年、Gol···

世界経済の先行き、警戒すべきか?ソフトランディングの材料出揃うアメリカ、日本の状況は

有料記事

9月上旬、日経平均株価が下落を続けている。特に、9月4日は終値で歴代5番目、今年3番目の下げ幅(1,638円70銭の値下がり)を記録した。このニュースは、世界景気の今後および日本経済の見通しに対する警···

国際

官僚制を破壊するとどうなるのか?リーダーがチェーンソーを振り回す国で起きたこと

有料記事

2025年1月6日、財務省は、省庁再編に伴い現在の体制に移行してから25年目を迎えた。現在、財務省に対する風当たりは強い。いわゆる103万円の壁や、減税をめぐる議論の中で、SNS上では一時、同省につい···

環境

グリーンハッシングとは何か?環境配慮を "あえてアピールしない" 理由は

有料記事

企業の間で、グリーンハッシング(green hushing)と呼ばれる現象が広がっている。グリーンは「環境」、ハッシングは「黙らせる」をそれぞれ意味する言葉だ。企業が実態に見合わない環境への配慮をアピ···

ネイチャーポジティブとは何か?カーボンニュートラルに次ぐ、企業開示の重要トピックへ

有料記事

今や、カーボンニュートラルは誰もが知る概念となったが、環境問題の世界では次なるキーコンセプトとして、ネイチャーポジティブが注目されている。ネイチャーポジティブは、生物多様性に関係する目標だ。生物多様性···

EUの人権・環境デューディリ規制に注目 = 日本企業800社にも影響か

有料記事

EUの人権・環境デューディリジェンス規制が、日本企業にも大きな影響を与えようとしている。デューディリジェンス(Due diligence)とは本来、「自分自身の財産などを守るためにとるべき合理的な行動···

ビジネス

なぜ、日産は危機に陥っていたのか?=ホンダと経営統合へ協議

無料記事

12月23日、自動車大手・日産とホンダは、経営統合へ向けた協議に入ったと発表した。背景には、危機的とも言える日産の経営不振がある(太字は筆者による、以下同様)。日産は、昭和天皇、上皇明仁の2代にわたっ···

日本は解雇規制が厳しすぎるのか?総裁選で注目、解雇規制緩和をめぐる議論の誤解

有料記事

自民党総裁選挙でにわかに浮上している争点が、解雇規制の見直しだ。これは、小泉進次郎氏が同選挙戦の中で打ち出した政策であり、河野太郎氏も意欲を示している。https://www.theheadline.···

スポーツ

テクノロジーで誤審はどのくらい減ったのか?オリンピックで相次ぐ誤審疑惑

有料記事

パリオリンピックでは、大会の存在や開会式のパフォーマンスについて、様々な議論が交わされているが、実際の競技において注目されている議論の1つが、”誤審” をめぐる問題だ。https://www.theh···

なぜ、パリオリンピックの開会式は物議を醸したのか?2つの謝罪と3つの論争

有料記事

2024年7月26日(現地時間)、パリオリンピックの開会式が開かれた。大会は、開会前から批判されていたが、実際に開会式の内容にも非難の声があがり、IOC や組織委員会が謝罪に追い込まれている。http···

パリオリンピックが批判される7つの理由=東京大会から続く「なじみ」の問題も

有料記事

2024年7月26日(現地時間)、フランスでパリオリンピックが開幕し、8月28日からはパラリンピックも開催される(以下、パリ大会と総称)。大会期間中、フランス国内外合わせて230万から310万人がパリ···

🔥 いま読まれている記事

すべてのランキングを見る

⚡ 速報

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
シニアリサーチャー
リサーチャー
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ